この記事ではテレビとWiFiをつなげる方法を紹介します。
テレビにWiFiが内蔵されているかどうかによって、WiFiの接続方法が異なります。
[box class=”yellow_box” title=”テレビとWiFiを接続する方法”]
- WiFi内蔵テレビ:そのまま無線接続 or 有線で接続
- 内蔵でないテレビ:専用のアダプタを使う or 有線で接続
[/box]
また突然テレビとWiFiの接続が切れた場合の対処法も解説しています。
光回線の選び方などは「おすすめ光回線比較と絶対に後悔しない選び方」で解説しているので参考にしてください。[toc]
テレビとWiFiをつなげてできること5つ!
テレビとWiFiをつなげることで、主に以下の5つができるようになります。
[box class=”blue_box” title=”テレビ+WiFiでできること”]
- テレビでyoutubeや動画配信サービスが見れる
- WEBサイトが使える
- 録画を別の部屋でも見れる
- 双方向の番組に参加できる
- スマホやパソコンの画面をテレビに映せる[/box]
順番に解説していきます。
1.テレビでyoutubeや動画配信サービスが見れる
テレビをWiFiにつなげると、動画配信サービスがテレビで視聴できるようになります。
- YouTube
- Netflix
- Amazonプライムビデオ
- Hulu
などなど。
これらを利用するためにはインターネットに接続している必要があります。
そのためテレビの大画面で見たいのであれば、WiFiと接続しなければいけません。
最近では初めからyoutubeやNetflixなどのアプリが入った、WiFi内臓の「スマートテレビ」なども販売されています。
スマートテレビでない場合は、専用の機器(リモコンのようなもの)を使ってWiFiに接続する方法も。
「Chromecast」や「Fire TV Stick」などが有名です。
2.WEBサイトが使える
テレビとWiFiをつなげることで、WEBサイトをテレビでも検索できるようになります。
パソコンやスマホでブラウザを利用するのと同じような使い方ができるんです。
WEBサイトを閲覧できるので、仕事をする時のモニターとしても活用することができます。
その他、TwitterやFacebookなどのSNSも大画面で使えるのがいいですね。
3.録画を別の部屋でも見れる
WiFiとテレビをつなぐと、複数のテレビで録画した番組を共有できます。
家庭内で同じWiFiで繋がっていれば、映像や音楽・写真を他のテレビとやり取りすることができるんですね。
例えば、居間のテレビで録画した番組のデータを無線で自分の部屋のテレビに送ることだってできます。
テレビだけでなく、同じWiFiに繋がっているパソコンやタブレットでも録画した番組を見ることも可能です。
ただし、これをするにはテレビがDLNAという規格に対応していなければいけないので注意してください。
4.双方向の番組に参加できる
番組のアンケートやクイズに視聴者が答えられるような、双方向の番組に参加できるようにもなります。
例えば、
- クイズ番組で自分の答えを送信することができる
- プレゼント企画に応募できる
- 歌番組ではリクエストを送信できる
など。
番組に参加することで、テレビをより楽しめます。
5.スマホやパソコンの画面をテレビに映せる
テレビにWiFiをつなげることで、スマホやパソコンの画面を映せるようにもなります。
アプリやSNSなどを、より大きな画面で楽しむことができるんです。
スマホとテレビの接続方法は大きく分けて次の2種類。
- 無線接続:Fire TVやChromeCastなどを使って、テレビとスマホを接続する
- 有線接続:各スマホ端末に対応しているUSBケーブルを使って、テレビとスマホを繋ぐ
ただし無線接続するためには、スマホと専用機器の相性を考える必要があります。
例えばApple TVはiPhoneにしか対応していないので、アンドロイド端末を繋ぐことはできません。
パソコンとテレビを接続したい場合は、HDMLケーブルというものでつなぐだけ。
こちらの方が安く、簡単に用意することができます。
テレビとWiFiをつなげる方法
テレビとWiFiをつなげる方法を解説します。
テレビとWiFiをつなげるには、まずは使っているテレビがWiFi内蔵のものであるかを確認してください。
スポイラー準備中、WiFi内臓テレビか確認する方法
テレビを購入した時の取扱説明書か、製造元のホームページなどで確認してください。
また購入した店舗に電話で確認することもできます。
※テレビがWiFi内蔵でなかった場合は「無線LAN非対応のテレビをWiFiにつなげる方法」を読んでみてください。
WiFi内蔵のテレビの場合、無線or有線の接続が可能です。
基本的には内臓された無線LANをそのまま使うのが一番簡単で、おすすめです。
それぞれ解説していきますね。
無線でテレビをWiFiにつなぐ方法
無線でテレビとWiFiを接続する場合、手順は以下の3つです。
- テレビのリモコンを使ってWiFi接続設定の画面を開く
- 接続方法を選択する
- SSIDを選択し、それに該当するパスワードを入力する
特に用意しなければいけないものもなく、簡単に接続できます。
WiFi接続の設定をするには、テレビのリモコンを使用します。
詳しい手順はメーカーにより異なるので、取扱説明書を読んで見てください。
主要メーカーのWiFi内蔵テレビの取扱説明書は以下のURLからダウンロードできます。
有線でテレビをWiFiにつなぐ方法
有線でテレビとWiFiをつなぐには、LANケーブルを使用します。
LANケーブルの差し込み口はインターネット対応テレビの裏側、もしくは側面に。
もう片方は、WiFiルーターにあります。
それぞれの差込口(=LANポート)をLANケーブルでつなぎましょう。
あとはテレビ画面を見ながら設定を行えば、テレビとWiFiをつなげることができます。
有線接続はケーブルが必要だったり、ルーターの位置を考えなければいけません。
少し面倒ですが、無線よりも通信が安定するというメリットがあります。
無線LAN非対応のテレビをWiFiにつなげる方法
WiFi内蔵ではないテレビとWiFiを繋げたい場合、別売りの機器を使うことで無線LANに接続することができます。
WiFi非対応のテレビの場合、まずは背面の差し込み口が「USBポート」か「LANポート」のどちらに対応しているかを確認してください。
差込口がどちらかによって、用意するものが違うからです。
テレビの差込口 | 用意するもの |
---|---|
USBポート | WiFiアダプタ・WiFiルーター |
LANポート | LANケーブル・WiFiルーター |
ちなみに、テレビの差込口がUSBポートかLANポートかを判断するためには、形状を見ればOK。
次のような形になっていたらLANポートです。
出典:ロジテック
USBポートがあるテレビの場合
USBポートがある場合のテレビには、WiFiアダプタ(USB無線LANアダプタ)を差し込むことでWiFiと接続することができます。
WiFiアダプタとは、WiFiに対応していない機器をWiFi対応の機器に変えるためのものです。
これを付けることによって、テレビが家に飛んでいるWiFiをキャッチできるようになります。
つまり無線接続ですね。
WiFiアダプタは物によって形や大きさ、WiFiの周波数が違うので、使っているテレビに合ったアダプタを選びましょう。
例えば、シャープのAQUOSに対応しているものに「WLI-UV-AG300S」という機器があります。
そのほかにも、WiFiアダプタを選ぶ際は次のようなことを確認するようにしましょう。
- テレビのUSBポートと、WiFiアダプタの規格が合っているか(2.0/3.0/3.1のどちらかを確認)
- 家に飛んでいるWiFiとWiFiアダプタの規格が合っているか(基本的には11ac対応を選べばOK)
アダプタを購入する前にテレビの取扱説明書や公式サイトで、WiFiアダプタ対応か確認するようにしてください。
LANポートがあるテレビの場合
LANポートがある場合のテレビには、「LANケーブル+ルーター」を使うことでWiFiに接続することができます。
WiFiルーターとテレビを、LANケーブルで繋ぐということですね。
つまり有線接続です。
普通はWiFiルーターと繋ぐと思いますが、中継器としてルーターを使っていないのであれば、モデムと直接つないでもOKです。
LANケーブルにも色々な長さのものがあります。
テレビとルーターの距離を考え、最適なものを選ぶようにしましょう。
どちらも搭載していない場合
USBポートもLANポートもどちらも搭載していないテレビの場合、WiFiに接続することはできません。
その場合、WiFi内蔵のテレビに買い換える必要があります。
また仮にポートがあったとしても、WiFiアダプタや中継機を使えないのであればテレビの買い替えを検討してみましょう。
WiFi内蔵のテレビは「無線LAN対応のWiFi内蔵テレビ」で紹介しています。
テレビがWiFiにつながらなくなった時の対処法
テレビが急にWiFiに繋がらなくなった時の対処法を2つ解説します。
テレビとWiFiがつながらなくなった時は、まずはテレビだけの問題か・ネット環境に問題があるかを調べます。
テレビのみがWiFiにつながらない場合は対処法①を。
パソコンやスマホもネットにつながらない場合は対処法②を参考にしてください。
- 対処法①:内蔵WiFi設定を一度切る
- 対処法②:無線LANルーターを再起動する
やり方を順番に解説していきます。
対処法①:内蔵WiFi設定を一度切る
テレビとWiFiがつながらなくなった時は、テレビのWiFi設定を一度切ってみてください。
その後またWiFi設定をオンにして、WiFiにつなぎ直してください。
それでも改善されない場合は、WiFiの無線LANルーターとテレビの電源を一度切ります。
その後コンセントを挿し直し、電源を入れた後にIDとパスワードを入れ直しましょう。
これでも治らない場合は、一度テレビのメーカーに問い合わせてみてください。
対処法②:無線LANルーターを再起動する
テレビだけでなくパソコンやスマホもWiFiにつながらない場合、無線LANルーターを再起動してください。
他の機器もWiFiにつながらないということは、そもそもネット環境自体に問題があることが多いからです。
無線LANルーターを再起動したら、テレビやスマホのWiFiを再設定してください。
それでもWiFiにつながらない場合は、回線側に問題がある場合が多いです。
- 回線自体に通信障害が起きていないか
- ルーターが故障していないか
などを確認してみてください。
特にポケットWi-Fiを使っている場合は、通信障害など一時的なトラブルの可能性が高いです。
通信障害については、契約している回線の公式サイトで確認できます。
無線LAN対応のWiFi内蔵テレビをメーカーごとに紹介
無線LAN対応のWiFi内蔵テレビをメーカーごとに紹介します。
- 東芝:レグザ
- シャープ:アクオスシリーズ
- パナソニック:ビエラシリーズ
- sony:ブラビア
WiFi内蔵テレビの購入を検討している方は、参考にしてください。
東芝:レグザ
レグザのWiFi内蔵テレビ「Z7シリーズ」を例に出します。
WiFiと接続して、以下のようなことができます。
できること | 内容 |
---|---|
動画配信サービス | 以下のサービスに対応。 ・U-NEXT ・YouTube ・ひかりTV ・TSUTAYA TV ・アクトビラ ・T’S TV |
クラウドサービス | 写真の共有やコメントを書き込める共有掲示板の利用。 |
SNS TVサービス | TwitterやFacebookを大画面で楽しめる。 テレビを見ながらTwitterを見ることも可能。 |
できることは機種によって変わります。
詳細はレグザのテレビ一覧を確認してみてください。
また、レグザはテレビとしての機能も豊富です。
特に映像に関する機能が優れており、次のようなメリットがあります。
- 正面から見たときの映像が凄く綺麗
- 画面の明暗や色彩が豊かで、リアルな映像を楽しめる
レグザのWiFi接続方法
レグザのWiFi接続方法は以下の通りです。
- リモコン下の左側にある「設定」ボタンを押す
- メニューから「初期設定」を押す
- 「ネットワーク設定」を押す
- 「無線LAN」を押す
- 「自動設定」を押す
- 自宅で使っているWiFiルーターのSSIDを選択し、パスワードを入力
※テレビの型番により若干違う場合があります。詳細は説明書を読んでみてください。
シャープ:アクオス
アクオスのWiFi内蔵テレビ「W35ライン」という機種を例に挙げます。
WiFiと接続して、以下のようなことができます。
できること | 内容 |
---|---|
動画配信サービス | 以下のサービスに対応。 ・U-NEXT ・YouTube ・ひかりTV ・Hulu ・Netflix ・TSUTAYA TV ・アクトビラ |
Miracast | 接続したスマホの画面をテレビ画面に映せる。 |
スマートジャンプ | スマホの動画や写真・音楽をフリック操作でテレビ画面に移動させて楽しめる。 |
できることは機種によって変わります。
詳細はWiFi対応のAQUOS一覧を確認してみてください。
シャープのアクオスも有名メーカーのテレビなので、その他の機能面はバッチリです。
映像や音質が優れているので、普通のテレビとしても満足に楽しめます。
アクオスのWiFi接続方法
アクオスのWiFi接続方法は以下の通りです。
- リモコン真ん中付近にある「ホーム」ボタンを押す
- メニューから「設定」を押す
- 「通信(インターネット)設定」を押す
- 「LAN設定」を押す
- 「かんたん設定」→「する」を押す
- 「無線」→「決定」を押す
- 自宅で使っているWiFiルーターのSSIDを選択し、パスワードを入力
※テレビの型番により若干違う場合があります。詳細は説明書を読んでみてください。
パナソニック:ビエラ
ビエラのWiFi内蔵テレビは、WiFiと接続して以下のようなことができます。
できること | 内容 |
---|---|
動画配信サービス | 以下のサービスに対応。 ・U-NEXT ・YouTubeキッズ ・Hulu ・Netflix ・Paravi ・TSUTAYA TV ・TELASA |
ゲーム | 以下のゲームに対応。 ・ソリティア ・リバーシ ・バンバープレイス ・Toon Goggles |
できることは機種によって変わります。
詳細はビエラのテレビ一覧を確認してみてください。
ビエラは普通のテレビとしても優秀です。
映像が綺麗なことはもちろん、UIが優れていて使いやすいというメリットがあります。
ビエラのWiFi接続方法
ビエラのWiFi接続方法は以下の通りです。
- リモコンの「メニュー」を押す
- 「ネットワーク設定」→「ネットワーク接続」を押す
- 「かんたん設定」を押す
- 自宅で使っているWiFiルーターのSSIDを選択し、パスワードを入力
※テレビの型番により若干違う場合があります。詳細は説明書を読んでみてください。
sony:ブラビア
ブラビアのWiFi内蔵テレビ「X9500Gシリーズ」という機種を例に挙げます。
WiFiと接続して、以下のようなことができます。
できること | 内容 |
---|---|
動画配信サービス | 以下のサービスに対応。 ・U-NEXT ・YouTube ・Hulu ・Netflix ・dTV ・TSUTAYA TV |
ハンズフリー音声検索 | 「OK Google ○○○して。」と話しかけることで、テレビの操作が可能。 |
音声検索 | Googleアシスタントボタンを押して、音声検索ができる。 |
できることは機種によって変わります。
詳細はブラビアのWiFi内臓テレビ一覧を確認してみてください。
ソニーのスマートテレビは「Android TV」と呼ばれています。
Google提供のAndroidを搭載しているので、機能はかなり充実しています。
ブラビアのWiFi接続方法
ブラビアのWiFi接続方法は以下の通りです。
- リモコンの「ホーム」を押す
- メニューから「設定」を押す
- 「通信設定」を押す
- 「ネットワーク設定」を押す
- 「かんたん設定」を押す
- 「Wi-Fi」を押す
- 「ネットワークを検索して接続」を押す
- 自宅で使っているWiFiルーターのSSIDを選択し、パスワードを入力
※テレビの型番により若干違う場合があります。詳細は説明書を読んでみてください。
テレビとWiFiに関するよくある質問
テレビとWiFiに関するよくある質問に回答していきます。
- テレビとWiFiをつなげるにはどうすればいい?
- テレビとWiFiをつなげるメリットはなに?
- 突然テレビがWiFiにつながらなくなった時の対処法は?
- テレビとWiFiの接続を解除するにはどうしたいい?
- WiFiを使ってスマホでテレビを見れる?
テレビとWiFiをつなげるにはどうすればいい?
テレビとWiFiをつなげるには、まずは使っているテレビがWiFi内蔵のものであるかを確認。
どちらか分かったら、以下の方法で接続することができます。
WiFi内臓の場合:そのまま無線接続 or 有線接続
内臓でない場合:別売りのアダプタを使って無線接続 or 有線接続
詳しくは「テレビとWiFiをつなげる方法」で紹介しています。
テレビとWiFiをつなげるメリットはなに?
テレビとWiFiをつなげるメリットは、本来スマホやPCでやることを、テレビの大画面で利用できるになることです。
例えば次のようなもの。
- youtubeや動画配信サービスが大画面で見られる
- WEBサイトやSNSの閲覧が大画面でできる
また、他の部屋にあるテレビと録画を共有できたり、双方向の番組に参加できるようなることもメリットです。
詳しくは「テレビとWiFiをつなげてできること5つ!」で紹介しています。
突然テレビがWiFiにつながらなくなった時の対処法は?
テレビがWiFiにつながらなくなった時の対処法は、大きく次の2つです。
- 内臓WiFi設定を一度切る
- 無線LANルーターを再起動する
まずはテレビ側の問題なのか・ネット環境に問題があるか調べる必要があります。
テレビの問題であればメーカーに相談を。
ネット回線に問題がある場合は、回線事業者へ問い合わせをして見ましょう。
詳しくは「テレビがWiFiにつながらなくなった時の対処法」で紹介しています。
テレビとWiFiの接続を解除するにはどうしたらいい?
テレビのWiFi接続画面から解除することが可能です。
ただし、WiFiは基本的につなぎっぱなしにするものなので、OFFにするボタンがないこともあります。
その場合は、一度有線接続に切り替えたり、他のSSIDを選択するなどの方法で無理やり解除してみましょう。
それでも分からない場合は取扱説明書を見たり、メーカーへ問い合わせるのがおすすめです。
WiFiを使ってスマホでテレビを見れる?
WiFiを使ってスマホでテレビを見るには、テレビチューナーを用意する必要があります。
テレビチューナーとは、テレビ放送を受信するための機器。
これを電源ケーブルの差し込み口に取り付ければ、テレビが視聴可能になります。
ただしワンセグ、フルセグ搭載のスマホであればチューナー無しでテレビが見られます。
これらが搭載されているのは一部のAndroid端末のみ。
iPhoneの場合は必ずテレビチューナーが必要です。
テレビをWiFiにつなげる方法 まとめ
テレビをWiFiにつなげるには、まずはテレビにWiFiが内蔵されているかを確認。
その上で、使っているテレビに対応したWiFiの接続方法を行いましょう。
[box class=”yellow_box” title=”テレビをWiFiにつなげる方法”]
- WiFi内蔵テレビの場合:そのまま無線を使うか、有線接続をする
- WiFi内蔵でないテレビの場合:専用のアダプタを使って無線接続をするか、有線接続をする
[/box]
テレビとWiFiが突然つながらなくなった時は、以下の2つを試してみてください。
- 内蔵WiFi設定を一度切る
- 無線LANルーターを再起動する
テレビをWiFiにつなげることができれば、今までスマホで行っていたことが大画面でできるようになります。
特に動画配信サービスはかなりの迫力になるので、ぜひ利用してくださいね。
コメント