MENU

楽天ひかりをIPv6対応の光回線で比較!評判と注意点

楽天ひかりは、楽天ポイントが貯まるIPv6対応の光回線です。

月額料金は携帯割引が無いなど、デメリットが多く総合的にあまり安くありません。

速度は問題なく、楽天ポイントが付くメリットはあるので楽天経済圏の人は検討しても良いでしょう。

それ以外の方は「おすすめ光回線比較と絶対に後悔しない選び方」で他の光回線を選ぶことをおすすめします。[toc]

目次

楽天ひかりの特徴|メリットとデメリット

楽天ひかりの特徴は楽天ポイントが付くこと。

それ以外は平凡で、上位互換があるので楽天経済圏の人以外はおすすめできません

[box class=”green_box” title=”楽天ひかりがおすすめな人”]

  • 楽天での買い物が多い
  • 楽天SPUのポイント付与率を上げたい

[/box]

楽天ひかりはSPUの対象です。

契約すれば今よりも+1倍のポイントがもらえるため、楽天を頻繁に使う人ほどお得になります。

[box class=”blue_box” title=”SPUとは?”]

楽天のスーパー・ポイント・アッププログラムのことで、SPU対象サービスごとにポイントがもらえる

楽天ひかりの契約は、ポイント付与率が+1倍。

[/box]

楽天ひかりは、光回線として大切な通信速度も改善され好評です。

しかし携帯割引がないため、ドコモ/au/ソフトバンクなど他社の携帯を使っている人にとっては利用価値が高くありません。

3大キャリアを利用している人は、ほかの光回線を検討するのがおすすめです。

では、楽天ひかりのメリット・デメリットをさらに細かく解説していきます。

メリット①ipv6に対応して通信速度が改善

楽天ひかりは2020年6月以降IPv6に対応しました。

[box class=”yellow_box” title=”IPv6とは?”]

IPv6は新しい接続方式のことで、これまでのIPv4よりもインターネットがサクサクと快適に見られる。

[/box]

IPv6対応により通信速度が改善されたことが口コミでも好評でした。

IPv6対応となった以降の2020年8月~9月頃の口コミを見てください。

IPv4の頃と比べ体感でも数字上でもはっきりと速度差を感じている人が多いですね。

90Mbps~300Mbpsの計測結果が報告されていました。

4k動画を見たりオンラインゲームをしたりするにも十分な速度で、ネット検索やSNSなどの通信はまったくストレスなく利用できます。

 

ただ真実を言うと、現在ほとんどの光回線はIPv6に対応しています。

そのため、楽天ひかりが特別に速いというよりもIPV6対応になって現在の光回線標準レベルの速度は確保されたというのが正確な表現に近いです。

メリット②楽天ポイントが貯まる

楽天ひかりはSPU対象サービスなので、利用すれば楽天ポイントが今よりも+1倍、貯まりやすくなります。

[box class=”blue_box” title=”楽天ポイントが増えるとは?”]

  • 通常:楽天での買い物100円ごとに1ポイントGET
  • 楽天ひかり契約:楽天での買い物100円ごとに1+1=2ポイントGET

[/box]

たとえば、これまで10,000円の買い物で100ポイントもらっていたなら、楽天ひかりを契約すれば同額の支払いでもらえるのは200ポイントです。

楽天市場での買い物が多くなるほど、+1倍の効果は大きくなります。

 

ポイントがもらえるのはメリットですが、ポイントアップの仕組みを考えると実はそれほどお得とは言えません。

詳細は「デメリット②楽天ポイントはお得とは限らない」にまとめました。

デメリット①楽天モバイルを含め携帯のセット割が無い

楽天ひかりは、他社のキャリア系光回線のように携帯のセット割がないのは大きなデメリットです。

楽天ひかり×楽天モバイル 割引なし
ドコモ光×ドコモ 家族会員1人当たり最大1,000円/月割引
auひかり×au 家族会員1人当たり最大1,000円/月割引
ソフトバンク光×ソフトバンク 家族会員1人当たり最大1,000円/月割引

たとえ楽天モバイルであっても携帯のセット割が受けられないため、どうしても他社ほど安くなりません。

ドコモ光やauひかり、ソフトバンク光ではそれぞれのスマホを使っていれば家族会員は1人当たり最大1,000円も割引されます。

家族会員が多いほどお得になります。

楽天ひかりは楽天モバイルを使っていても、それがたとえ家族全員であろうがセット割引されません。

 

ですから、3大キャリアを使っていたりほかの格安SIMを使っていたりするなら、ほかの光回線を使ったほうがお得です。

デメリット②楽天ポイントはお得とは限らない

楽天ポイントが貯まるのはうれしいですが、必ずしもお得とは限りません

というのもSPUの仕組み上、楽天ひかりでもらえるのは期間限定ポイントだからです。

[box class=”blue_box” title=”期間限定ポイントとは?”]

ポイントが付与された翌月末日23:59までの有効期限が定められたポイント。

通常のポイントとは違い、期間内に使わないと失効する。

[/box]

期間内にポイントをしなければ失効してしまいますし、そもそも高額な買い物をしなければポイントはほとんど受け取れません。

 

楽天ひかりのポイント付与と、auスマートバリューなど他社の携帯割引とを比べましょう。

光回線 ポイントまたは割引額 すること
楽天ひかり 1,000ポイントGET 22,223円の買い物*
auひかり 1,000円割引 au携帯の利用

*楽天カードを持つ楽天会員が、「楽天ひかり」を契約し楽天アプリで買い物(+4.5倍)

楽天ひかりのポイント付与でauスマートバリューの携帯割引と同額になるには、かなり高額な買い物が必要です。

ちなみに、上の表はauスマートバリュー対象者1人で計算しているため、対象者の人数が増えるほど買い物額はどんどん高くなります。

たとえば、auスマートバリュー対象者4人で受けられる割引額と同額の楽天ポイントを得るには、88,892円の買い物が必要です。

 

もらえるポイントは期間限定で、かなり買い物をしなければポイントがもらえないのはデメリットです。

デメリット③ルーターは自己調達

楽天ひかりは、ルーターを自分で準備しないといけないので手間と費用がかかります。

過去に新規お申し込みキャンペーン(2020年2月26日㈬08:59終了)としてルーターレンタルをしていましたが、現在はレンタルオプションそのものが用意されていません。

他社光回線では契約期間中は無料で貸してくれることが多いです。

ですから、ルーター購入の手間と費用がかかってしまうのは残念。

 

自分でルーターを準備する時には、3つの条件から探しましょう。

[box class=”green_box” title=”購入ルーターのおすすめ条件”]

  • 「5GHz帯」「11ac(wifi5)または11ax(wifi6)対応」
  • 利用人数と接続台数に余裕がある(少なくとも人数×3~5倍)
  • 5,000円前後

[/box]

上記の条件を満たせば、オンラインゲームなど速さを求めるのでない限り一般的なユーザーは問題なく利用できます。

楽天ひかりの基本情報

楽天ひかりは現在、公式サイトから直接申し込みます。

月額料金(マンション) 3,800円
月額料金(戸建て) 4,800円
携帯割引 なし
回線速度 1Gbps
支払方法 クレジットカード払い/口座振替/楽天銀行・スルガ銀行のデビットカード
キャッシュバック なし
おすすめ窓口 公式サイトのみ
プロバイダ 楽天ブロードバンドのみ

楽天ひかりの月額料金

楽天ひかりの月額料金は、他社光回線に比べると同じか少し安いです。

まずはマンションの月額料金を比較しました。

楽天ひかり 3,800円
フレッツ光
(東日本)
3,350~4,350円
※別途プロバイダ料500~950円
フレッツ光
(西日本)
3,135~4,345円
※別途プロバイダ料550~1,320円
ドコモ光 4,000円
auひかり 3,800円
ソフトバンク光 3,800円

マンションの料金は、他社とあまり変わりません。

しかし、戸建ての場合は他社より少し安く利用できます。

楽天ひかり 4,800円
フレッツ光
(東日本)
5,700円
※別途プロバイダ料500~1,200円
フレッツ光
(西日本)
4,730円
※別途プロバイダ料550~1,320円
ドコモ光 5,200円
auひかり 5,100円
ソフトバンク光 5,200円

フレッツやキャリア系の光回線の中では最安値となっており、戸建てプランの月額料金は安いです。

月額料金の差はわずか数百円ですが、3年ほど使えば総額で10,000円ほど安くなります。

楽天ひかりの初期費用

楽天ひかり契約時にかかる初期費用をまとめました。

[box class=”red_box” title=”初期費用”]

  • 初期登録費:800円 or 1,800円
  • 工事費:マンション2,000~15,000円、戸建て2,000~18,000円

[/box]

光回線を自宅に引いていない人(新規)は800円ですが、現在フレッツ光や光コラボを利用している人(転用・事業者変更)は1,800円の登録費が発生します。

 

工事費は「派遣工事の有無」「屋内配線新設工事の有無」で費用が変動するので注意してください。

工事費は一括払いではなく毎月300円に固定された分割払いです。

たとえば、戸建てで屋内配線新設工事があれば300円×60回=18,000円の支払いとなります。

土日や夜間に工事したりする場合はさらに追加費用の支払いが必要です。

ただ、工事費はフレッツ光を利用する場合と同じなので楽天ひかりが特別に高いわけではありません。

楽天ひかりの解約にかかる費用

楽天ひかりの解約費用は相場より少し安いです。

[box class=”red_box” title=”解約にかかる費用”]

  • 契約解除手数料9,500円
  • 工事費残債
  • レンタル品の返送費

[/box]

最低利用期間である24ヶ月以内の解約で契約解除手数料が発生します。

解約金がかからないのは契約更新月(25ヶ月目)です。

解約金を他社と比べてみました。

楽天ひかり 9,500円
フレッツ光
(東日本)
マンション:1,500円
戸建て:9,500円
※プロバイダ解約金は別途必要
フレッツ光
(西日本)
マンション:3,500~7,000円
戸建て:5,000~30,000円
※プロバイダ解約金は別途必要
ドコモ光 マンション:8,000円
戸建て:13,000円
auひかり マンション:9,500円
戸建て:15,000円
※別途、撤去工事費28,800円が必要
ソフトバンク光 9,500~15,000円

分割払いの工事費に残債があるなら、解約時に負担しなければなりません。

楽天ひかりのオプションサービス

楽天ひかりのオプションサービスをまとめました。

[box class=”green_box” title=”オプションサービス”]

[/box]

楽天ひかりの光テレビ

楽天ひかりには独自のテレビオプションがないため、フレッツで選べる2つのテレビオプションに別途申し込みましょう。

項目 フレッツ・テレビ ひかりTV
月額料金 750円* 1,500~4,000円*
初期費用 2,800円 無料
対応チャンネル 地デジ・BS・CS・専門チャンネル(オプション) 地デジ・BS・CS・専門チャンネル・ビデオ
アンテナ 不要 不要

*NHKの受信料が別途必要。

「フレッツ・テレビ」と「ひかりTV」はどちらも地デジ・BS・CSを利用できますが、「ひかりTV」はビデオサービスも利用できるのが特徴です。

楽天ひかりのひかり電話

楽天ひかりには独自のひかり電話オプションがないものの、NTTのひかり電話オプションを利用できます。

月額料金 500円
通話料 国内:8円/3分
携帯:16~18円/60秒
海外:9円/60秒(アメリカの場合)
工事費 無派遣工事:1,000円
派遣工事:4,500円

月額500円から利用できるので、非常に安いですよね。

携帯電話への通話は、NTTドコモなら基本16円で、au・ソフトバンク・楽天モバイル・一部のNTTドコモは18円となっています。

それ以外のオプションサービス

楽天ひかりでは、それ以外にもセキュリティサポートオプションが用意されています。

オプション名 料金 内容
電話設定サポート 初回:無料(申込60日以内に限る)
2回目~:2,000円
パソコンやスマホのネット接続を電話や円価格操作でサポート。
スーパーセキュリティ マルチプラットフォーム版 ~12ヶ月:無料
13ヶ月~:350円/月
パソコンやスマホなど計3台のウイルス対策。
無料メールアドレス 無料 gol.comドメインを10個まで無料。
メールボックス容量:~200MB
メールプラス 1GB追加:460円/月
2GB追加:920円/月
3GB追加:1,380円/月
メールボックスの容量を増やし、より多くのメールを残せる。
ウイルスフィルタ
※無料メール利用者向け
永年無料 送受信メールのウイルス対策。
アドバンストスパムフィルタ
※無料メール利用者向け
永年無料 迷惑メールのシャットアウト。

「スーパーセキュリティ マルチプラットフォーム版」と似た他社サービスは月額500円が多いので、楽天ひかりは少し安いです。

楽天ひかりを契約する方法

楽天ひかりを契約する方法を確認しましょう。

[box class=”red_box” title=”契約の流れ”]

  1. ネットで申込
  2. 工事日の決定
  3. 開通・設定

[/box]

①ネットで申込

まずは、楽天ひかり公式サイトから申し込みましょう。

過去に楽天ひかりは販売代理店でも契約できましたが、現在の取り扱いは公式サイトのみです。

 

楽天ひかりの申込をスムーズにすすめるため、以下のものを準備しましょう。

[box class=”yellow_box” title=”準備するもの”]

  • 楽天会員ID
  • 支払情報
  • 住所情報
  • 転用・事業者変更承諾番号*
  • ひかり電話番号*
  • 契約者ID*
    *マークは、いま他社光回線を使っている人

[/box]

いまフレッツ光、または光コラボを使っている人は承諾番号を取得しなければなりません。

承諾番号は有効期限が15日と決まっており、楽天ひかり申込時に4日以上の残日数が必要です。

②工事日の決定

楽天ひかりの申込が完了すると、電話がかかってくるので工事日を決めましょう。

工事日は、たいてい1~2ヶ月後に設定されますが、春の繁忙期では工事日がさらに数週間延びることが多いです。

工事は立ち合いが必要です。

どの場所に光回線の機器を設置するか、どこにケーブルを通すかを決めるため契約者本人がいるようにしましょう。

③開通・設定

光回線の工事が終われば、ルーターと接続機器の設定をしてください。

ルーターの底面または側面にSSIDとパスワードが記載されています。

スマホやパソコンのWiFiをONにし、SSIDを見ながら接続したいルーターを選びます。

パスワードを入力すればインターネットにつながり、楽天ひかりの開通は完了です。

SSIDについて詳しくは「SSIDとは?10秒でわかるインターネット用語解説」でまとめました。

楽天ひかりを解約・転出する方法

楽天ひかりを解約したり転出したりするときの方法です。

[box class=”red_box” title=”解約・転出の流れ”]

  1. 電話して承諾番号をもらう
  2. 乗り換え先の光回線に申し込む
  3. Wi-Fiルーターを接続し直す

[/box]

①電話して承諾番号をもらう

まず楽天ブロードバンドカスタマーセンターで承諾番号をもらってください。

[box class=”yellow_box” title=”楽天ブロードバンドカスタマーセンター”]

[/box]

電話で、契約IDや契約者情報、ひかり電話番号などが確認されるので契約書類が手もとにあるとスムーズに手続きできます。

②乗り換え先の光回線に申し込む

乗り換え先の光回線に申し込みましょう。

申込は、電話でも公式サイトの申し込みフォームでもかまいません。

まだ乗り換え先の光回線を決めていない人は「光回線安いのはどこ?月額料金をググッと下げる方法を暮らし方別で解説」をお読みください。

申し込んでから2週間ほどで新しい光回線に切り替えられます。

楽天ひかりと同じフレッツ光の回線を使う光コラボ(ドコモ光やソフトバンク光など)への乗り換えであれば、回線工事はありません。

③Wi-Fiルーターを接続し直す

光回線の切り替えが完了すると、WiFiルーターの再設定が必要になります。

設定し直さないかぎりインターネットを使えないので気を付けましょう。

ルーターの再設定は機種により変わるため、それぞれのルーターの公式サイトから確認してください。

再設定できれば、スマホやパソコンに再度SSIDとパスワードを入力することでインターネットにつながります。

楽天ひかりを引越し先でも使う方法

引っ越し後も継続して楽天ひかりを使う方法をまとめました。

[box class=”red_box” title=”引っ越し後も楽天ひかりを使う流れ”]

  1. メンバーズステーションから設置場所変更の手続き
  2. 撤去工事と引越し先での工事

[/box]

メンバーズステーションから設置場所変更の手続き

楽天ブロードバンド メンバーズステーションにログインし、設置場所変更の手続きをします。

[会員メニュー]から[登録情報・設定変更]にすすみ、[楽天ひかり 設置場所変更]を開いてください。

表示される内容通りに入力していけば大丈夫です。

引越し先での開通工事は1ヶ月以上かかることもあるため、手続きは早めに済ませましょう。

撤去工事と引越し先での工事

撤去工事は基本的に不要ですが、賃貸物件で管理会社や大家さんに撤去を求められた場合には工事が必要です。

工事費は「引越し先が東西エリアをまたぐか」「派遣か無派遣工事か」で大きく変わります。

工事内容 同じエリア
※東→東、西→西
違うエリア
※東→西、西→東
派遣
(屋内配線工程あり)
マンション:7,500円
戸建て:9,000円
マンション:15,000円
戸建て:18,000円
派遣
(屋内配線工程なし)
6,500円 7,600円
無派遣 2,000円 2,000円

エリアをまたいで屋内配線の工事があれば、通常料金と同額です。

もちろん、上の表は代表的な工事費であって、工事内容や工事日時間により追加費用がかかることがあります。

楽天ひかりの問い合わせ窓口

楽天ひかりの契約前と契約後で問い合わせ窓口が違うので注意してください。

契約前 0120-987-600
10:00-21:00 年中無休(年末年始除く)
初期契約解除 0120-987-300
09:00-18:00 年中無休
契約後 0800-600-0222
09:00-18:00 年中無休

初期契約解除は、楽天ひかり契約8日以内のキャンセルをしたい場合の問い合わせ先です。

よくある質問

楽天ひかりに関係したよくある質問に答えます。

楽天ひかりの速度は速い?

楽天ひかりは安定して速いです。

楽天ひかりの回線速度は、フレッツ光や光コラボ(ドコモ光やソフトバンク光など)と同じ1Gbpsです。

そのうえ非常に速いインターネットの通信規格IPv6に対応しているため、口コミでも速度は好評でした。

口コミやIPv6などの詳細は「メリット①IPv6に対応して通信速度が改善」をお読みください。

楽天ひかりの問い合わせ窓口ってどこ?

楽天ひかりは契約前と契約後で問い合わせ窓口が違います。

  • 契約前:0120-987-600 10:00-21:00 年中無休(年末年始除く)
  • 契約後:0800-600-0222 09:00-18:00 年中無休

メールを使いたい場合は「楽天ひかり お申込検討に関するメールお問い合わせ」から問い合わせ内容を送信してください。

補足ですが、実際にフォームから質問したところ1時間半ほどで返信して頂けました。

IPv6って何?

IPv6とは新しい通信規格の1つで、これまでに使われてきたIPv4よりも安定して速い通信ができます。

現在ほとんどの光回線がIPv6に対応しており、楽天ひかりも2020年6月以降IPv6に対応し速度が改善されました。

詳しくは「次世代通信規格IPv6とは?IPv4、IPoE・PPPoEの違いを解説!」をお読みください。

楽天ひかりってお得なの?

楽天ひかりは、平均的な光回線と比べ月額料金は安いものの携帯割引がありません

そのため、ドコモ・au・ソフトバンクなどのキャリアを使っている人が選ぶメリットは少ないです。

また、楽天ポイントが貯まりやすくなるものの、ポイントを受け取るには買い物が必要です。

全体的に見てお得度は小さいと言えます。

詳しくは「楽天ひかりの特徴|メリットとデメリット」をお読みください。

楽天ひかりで使えるWi-Fiルーターってどれ?

楽天ひかりで使うWiFiルーターは3つのポイントを抑えて選びましょう。

  • 「5GHz帯」「11ac(wifi5)または11ax(wifi6)対応」
  • 利用人数と接続台数に余裕がある(少なくとも人数×3~5倍)
  • 5,000円前後

なお、楽天ひかりはルーターレンタルがないため、必ず自分で用意しなければならないので注意してください。

まとめ

楽天ひかりは月額料金が安く楽天ポイントが貯まりやすくなる光回線です。

また、IPv6に対応しています。

そのため、料金や速度で大きな不満が出ることはないものの、携帯料金割引などもないため選ぶメリットは少ないです。

楽天ひかりを最大限お得に使うには、ポイントをどれだけ受け取れるかが重要になります。

そのため、そもそも楽天の買い物をしない人はお得にできません。

楽天ひかりに契約すれば受け取れるポイントを+1倍にできるため、普段から楽天の買い物が多い人ほどお得になる光回線です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる