最近CMなどでよく見かけるWiMAX、光コラボでより身近になった光回線。
何を基準にして選べばいいのか、なかなか判断がつかないと思いますしかし何を基準にして比較し選べばいいのか、なかなか判断がつかないと思います。
光回線とWiMAXのどちらがおすすめなのか、比較・ご紹介します![toc]
結論:光回線とWiMAXどっちが良いかは人によって違う
光回線とWiMAX、どうせなら安い月額料金でお得に契約したいですよね。
そこでフローチャートを作成してみました。上記の画像をお確かめください。
光回線とWiMAX、お得になる回線は一人暮らしか、家族と同居かなど人それぞれ条件によって枝分かれしていきます。
どうして条件分岐していくかは両者の様々な違いによるものです。違いを詳しく比較していきます。
光回線とWiMAXのちがい
光回線とWiMAXどちらがおすすめかは両者の違いによって変わります。
-
- 通信速度
- 繋がりやすさ
- 通信制限
- 料金
- 設置費用
以上の5つの視点から光回線とWiMAXの違いを比較していきます。
速度の違いを比較
よく「最大1.5Gbps!」というような謳い文句を目にしませんか?回線の速度はこの数値を指します。
上記の数値はベストエフォートであり、実際に出ることはなく、実測値で比較するのがおすすめです。
Twitterで光回線とWiMAXの実測値に関する口コミをまとめました!
[su_accordion][su_spoiler title=”光回線の口コミを見る” open=”no” style=”default” icon=”plus” anchor=”” class=””]
|
|
|
|
|

[/su_spoiler]
[su_accordion][su_spoiler title=”WiMAXの口コミを見る” open=”no” style=”default” icon=”plus” anchor=”” class=””]
|
|
|
|
口コミ5の埋込みコード |

[/su_spoiler]
環境や時間帯など条件にもよりますが、光回線の方がWiMAXよりも速く・安定しているといった口コミが多いです。
なんで光回線とWiMAXで速度が違うの?
光回線とWiMAX、両者の間では速度に差が生まれます。
理由の1つとしては電波信号の伝達経路がそれぞれ違うためです。
まず光回線です。
[box class=”blue_box” title=”光回線の通信経路”]
- 基地局から電気信号が発信される
- 電気信号が光信号に変換され光ファイバーを通る
- 家のONU(終端装置)に届いた光信号が電気信号に変換される
- ルーターからWi-Fi電波が飛ぶ
- スマホ等の端末が電波を受信する
[/box]
光回線の場合、基地局と家(ONU)は光ファイバーで繋がっています。
間に壁などの物理的な障壁(強いて言えば距離)はなく、高速で安定しています。
次にWiMAXです。
[box class=”blue_box” title=”WiMAXの通信経路”]
- 鉄塔・電柱などに設置された基地局から信号が発信される
- 電気信号をWiMAXルーターが受信する
- ルーターからスマホにWi-Fi電波が届く
[/box]
WiMAXは基地局から発せられた電波を無線で受信します。
家でスマホなどを使う場合は屋外の基地局から電波を受信するということになります。
つまり、WiMAXの場合、基地局とルーターの間にあらゆる障壁(壁・距離)が想定されます。
結果、屋内での通信は光回線の方が安定します。
他にも電波干渉・接続数の多い夜間の遅延など様々な影響を受けやすいです。
光回線とWiMAXの両者の違いは電波を直接受信するか、無線で受信するかといった点です。
無線で接続するWiMAXは、直接接続する光回線よりも速度が不安定となります。
繋がりやすさのちがいを比較
先述したように、光回線とWiMAXは電波が伝達経路が異なります。
速度同様、仕組みの違いは繋がりやすさにも直結します。
端的に言うと光回線の方がWiMAXよりも接続が安定しています。再度まとめてみました。
[box class=”blue_box” title=”光回線・WiMAXの伝達経路”]
光回線:基地局→ONU(終端装置)→ルーター間は直接つながっている。
WiMAX:基地局→ルーター間は無線で接続される。
[/box]
ルーターに電波が直接or無線で届くかによってWi-Fi接続の安定性は変わります。
WiMAXでもポケットWi-Fiとそれ以外では繋がりやすさが違う
WiMAXとポケットWi-Fi・置くだけWi-Fiの違いは大きく分けて以下の3点です。
- 周波数帯
- 対応エリア
- 接続可能台数
まず周波数帯についてです。
WiMAXとWi-Fiで主に使用されている周波数は大きく分けて3つあります。
- 700MHz~900MHz
- 2.4GHz
- 5GHz
周波数帯にはそれぞれ特徴があります。以下に表で簡易的にまとめてみました。
周波数帯 | 特徴 |
---|---|
700MHz〜900MHz (プラチナバンド) |
長所:障害物に強い、繋がりやすい、広範囲で通信可能 短所:高周波数帯より通信速度が遅い、送信できるデータ容量が少ない |
2.4GHz | 長所:5GHzより障害物に強い、広範囲で通信可能、対応端末が多い 短所:5GHzより通信速度が遅い、電波干渉が起きやすい |
5GHz | 長所:2.4GHzより通信速度が速い、電波干渉が起きにくい 短所:障害物に弱い、通信範囲が広いと電波が弱まる、対応端末が少ない |
WiMAXはWiMAX2+回線になってから上記すべての周波数帯に対応しています。
WiMAX端末は状況に合わせて上記の周波数帯を自動的に切り替えます。
また、ビームフォーミング機能によってルーターとスマホ等の端末間の繋がりやすさも強化されています。
ポケットWi-Fiも対応機種は増えていますが、2.4GHzのみ対応の端末もまだまだあります。
環境にもよりますが、スペックを見るとWiMAXはポケットWi-Fiよりも比較的安定しています。
続いて対応エリアです。
WiMAX、ポケットWi-Fi、置くだけWi-Fiそれぞれ対応エリアの範囲が異なります。
以下に主要回線の、対応エリア確認画面のURLをまとめました。
事業者 | URL |
---|---|
UQ WiMAX | UQ WiMAX サービスエリアマップ |
Y!mobile | Y!mobile 対応エリア |
au | au サービスエリアマップ |
docomo | docomo サービスエリアマップ |
softbank | softbank サービスエリアマップ |
関東近郊など都市部における対応エリアの範囲はさほど変わりません。
“2012年6月29日の基地局開局をもちまして、全国での人口カバー率*1が90%を超えたことをお知らせいたします。”
“前田:そうですね。WiMAX 2+の人口カバー率はWiMAXを超えており、WiMAXがカバーしていなかったエリアもカバーしています。”
引用:UQ PLANET
2012年にWiMAXは人口カバー率90%を達成していますが、山間部などはまだ少し弱いといった印象です。
WiMAX2+のエリア拡大情報は細かく更新されています。ぜひご確認を!
最後に接続可能台数です。
以下に代表的なポケットWi-FiとWiMAXルーターの接続可能台数の一覧をまとめました。
WiMAX | 同時接続可能台数 |
---|---|
Speed Wi-Fi NEXT W06 | 最大16台 |
Speed Wi-Fi NEXT WX06 | 最大16台 |
ポケットwifi | 同時接続可能台数 |
---|---|
Wi-Fi STATION SH-05L (docomo) |
最大11台 |
D1 (どんなときもWi-Fi) |
最大5台 |
Pocket WiFi 803ZT (Y!mobile) |
最大16台 |
WiMAXルーターは基本的にスマホなど最大16台のルーターが多いです。
ポケットWi-Fiは機種によって様々です。
以下の条件に当てはまる方は同時接続可能台数もセットで考慮することをおすすめします。
- 同時に使用する端末(PC・スマホ・タブレット)が多い方
- 複数人で使う機会がある方
通信制限の違いを比較
通信制限、誰もが経験したことのあるものだと思います。
そもそも回線契約の目的の1つに、携帯キャリアのデータ容量を代わりに緩和したい、という方もいると思います。
自分に合ったものを選ばないと結局不便ということもあるため注意が必要です。
回線の種類 | 通信制限 |
---|---|
光回線 | 無し |
WiMAX2+ | ライトプラン(月7GB):あり 無制限プラン:なし |
家で通信制限なく快適にネットを楽しみたい方には光回線がおすすめ!
WiMAXはプランによって通信制限の有無が変わるため、使用用途・頻度に合わせた検討をおすすめします。
容量制限に到達した(ギガを使い切った)場合
プランで設定されている容量を使い切ると通信制限がかかります。携帯キャリアの通信制限と同じイメージです。
具体的な速度は128kbpsほどで、動画・音楽のストリーミングなどが不可能な速度です。
できることはLINEやメールなどテキストのやり取り程度です。
1か月あたり7GBでできることを一覧にまとめたものです。
メールの送受信 | およそ 14,630通 (1通あたり500KB) |
---|---|
ホームページの閲覧 | およそ24,430ページ (1ページあたり300KB) |
動画の視聴 | およそ31時間30分 (1分あたり4MB) |
音楽のダウンロード | およそ1,750曲 (1曲あたり4MB) |
次にWiMAX回線のプランごとの料金比較表です。
<BroadWiMAX>
プラン | 月額料金 |
ライト(7GB) | 2,726円(最大25ヵ月) |
無制限 | 2,726円(最大3ヵ月) |
参照:BroadWiMAX
WiMAXは一見するとWiMAXは一見すると無制限プランとライトプラン月額料金が同じものが多いです。
実際は契約期間に応じて月額料金が上がっていくものがほとんどです。
結果、WiMAXの月額料金の合計平均と、光回線の月額料金はあまり変わらないといったこともあります。
長期的に契約していく予定の方は、月額料金の変動が小さいプロバイダーがおすすめです。
[btn]光回線とWiMAXの料金比較表を確認する[/btn]
短期間でたくさん使った場合の通信制限
無制限プランでWiMAXを契約している人も使い過ぎには注意が必要です!
無制限プランには月の合計使用料の制限はありません。
しかし、3日間のデータ使用量が10GB以上になると、混雑を避けるために通信制限がかかります。
ただ、この通信制限はライトプランのものとは異なります。
[box class=”blue_box” title=”ライトプラン・無制限プランの違い”]
【ライトプラン】
制限期間:容量を使い切った日から翌月まで
制限速度:128kbps
【無制限プラン】
制限期間:10GBを超えた日の、次の日のネットワーク混雑時間帯(18時~翌2時頃)
制限速度:概ね1Mbps
[/box]
1MbpsはYouTubeで標準画質の動画を問題なく視聴できる速度です。
無制限プランは通信制限期間が短く、制限速度も1Mbpsとライトプランより軽い制限になっています。
3日間で10GBに達する目安一覧です。
画質 | データ量 | 10GB |
超高画質 | 約113MB | 約88回(約7時間) |
高画質(HD) | 約60MB | 約166回(約13時間) |
標準画質(SD) | 約17.5MB | 約570回(約47時間) |
低画質 | 約10MB | 約1,000回(約83時間) |
引用:UQ WiMAX
WiMAXのルーターはポケットWi-Fiよりも同時接続可能台数が比較的多いです。
そのため複数人での利用を検討中の方もいらっしゃるかもしれません。
ただ、この3日間で10GBは認識に注意が必要で、これは合計使用量を指しています。
複数人で使用時は、合計で10GBに達した際に通信制限となるため注意が必要です。
料金の違い
1番の決め手となる料金面の違いについてご紹介していきます。
自宅がマンションもしくは戸建てによって変わる光回線の料金も踏まえて比較していきます!
月額料金の違い
まず、光回線・マンションタイプの月額料金です。光コラボ回線は値引き料金も比較しています。
光回線×キャリア (基本料金) |
1人 | 2人 | 3人 | 4人 | 5人 | 6人 |
ドコモ光×docomo (4,000円) |
3,000円 | 2,000円 | 1,000円 | 0円 | △1,000円 | △2,000円 |
auひかり×au (3,800円) |
2,800円 | 1,800円 | 800円 | △200円 | △1,200円 | △2,200円 |
ビッグローブ光×au (3,980円) |
3,280円 | 3,280円 | 3,280円 | 3,280円 | 3,280円 | 3,280円 |
SoftBank光×ソフトバンク (3,800円) |
2,800円 | 1,800円 | 800円 | △200円 | △1,200円 | △2,200円 |
SoftBank光×Y!mobile (3,800円) |
3,300円 | 2,800円 | 2,300円 | 1,800円 | 1,300円 | 800円 |
NURO光forマンション×ソフトバンク (1,900円~2,500円) ※建物内の契約人数により変動 |
900円~1500円 | △100円~500円 | △1,100円~△500円 | △2,100円~△1,500円 | △3,100円~△2,500円 | △4,100円~△3,500円 |
en光 | 3,300円 | 3,300円 | 3,300円 | 3,300円 | 3,300円 | 3,300円 |

つづいて光回線・戸建てタイプの月額料金です。こちらも光コラボ回線は値引き料金も比較しています。
光回線×キャリア (基本料金) |
1人 | 2人 | 3人 | 4人 | 5人 | 6人 |
ドコモ光×docomo (5,200円) |
4,200円 | 3,200円 | 2,200円 | 1,200円 | 200円 | △800円 |
auひかり×au (5,100円) |
4,100円 | 3,100円 | 2,100円 | 1,100円 | 100円 | △900円 |
ビッグローブ光×au (4,980円) |
4,480円 | 4,480円 | 4,480円 | 4,480円 | 4,480円 | 4,480円 |
SoftBank光×ソフトバンク (5,200円) |
4,200円 | 3,200円 | 2,200円 | 1,200円 | 200円 | △800円 |
SoftBank光×Y!mobile (5,200円) |
4,700円 | 4,200円 | 3,700円 | 3,200円 | 2,700円 | 2,200円 |
en光 (4,300円) |
4,300円 | 4,300円 | 4,300円 | 4,300円 | 4,300円 | 4,300円 |

基本月額料金はen光が一番安いです。
しかし、契約中のスマホキャリアによって月額料金が安い光回線は変わっていきます。
これは光回線とスマホをセットで契約すると、携帯料金が値引きされるためです。
ラストはWiMAXです。有名プロバイダーを数社例に挙げました。
プロバイダー | 7GBプラン | 無制限プラン | au加入者 |
---|---|---|---|
UQ WiMAX | – | 3,880円(変動なし) | 2,880円 |
Broad WiMAX | 2,726円(最大25ヵ月) | 2,726円(最大3ヵ月) | 1,726円 |
GMOとくとくBB | 3,609円(変動なし) | 3,609円(1~2ヵ月) | 1,609円 |

*au加入者の料金は最安値です
WiMAXの値引き対象はauでスマホを契約している方です。最大で1,000円引きになります
「料金が一緒なら無制限プランがお得では?」と考えた方、この料金だけで判断するのは危険です。
WiMAXの料金体系は期間によって変化するものが多いです。
プロバイダーがGMOとくとくBBのギガ放題プランは利用開始から3ヵ月を経過すると3,609円から4,263円に変わります。
WiMAXで契約する際は月額料金の変化率が小さいプロバイダーをおすすめします。
光回線とWiMAXの料金について比較してきました。
光コラボが2015年に登場して以来、人によってお得な光回線は変化していきました。
特に契約しているスマホキャリアが判断基準として大きいことがおわかりいただけたでしょうか。
最後に光回線・WiMAXそれぞれどちらがおすすめか条件をまとめました。まず光回線です。
回線 | おすすめ条件 |
---|---|
光回線 |
・家族暮らし・一人暮らし |
光回線は家族暮らしの方はもちろん一人暮らしの方にもおすすめです。
何といっても光コラボ回線のスマホ代の値引きは、実質負担金が小さくなるため人気です。
また、動画配信サービス・オンラインゲームなどを快適に楽しみたい方にもおすすめです!
自分に合った光回線を選びたい方は「おすすめ光回線比較と絶対に後悔しない選び方」を参考にしてください。
次にWiMAXのおすすめ条件を紹介します。
回線 | おすすめ条件 |
---|---|
WiMAX | ・一人暮らし ・外でも使いたい ・格安SIM・auでスマホを契約している ・工事が面倒・できない ・ネット環境にこだわりがない |
WiMAXの最大の利点は工事不要でルーター本体が届けばすぐに利用開始できる点です。
モバイル端末であるため外でも使えます。また、auユーザーは最大1,000円の値引き対象になります。
auひかりは工事費が比較的高め(30,000~37,500円)なため、そこがネックに感じる方にもおすすめです。
ただ、回線の質は光回線よりどうしても劣る部分があることはご注意ください。
キャッシュバックの違い
光回線やWiMAXの契約を検討している方なら一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。
現金・ゲーム機器など様々な特典を受け取ることができるキャッシュバックはとてもおすすめです。
しかし、気を付けていないと受け取り忘れが起きてしまうことことも。
これは事業者ごとのキャッシュバック金額・受け取り期間の違いによるものが大きいです。
softbank光代理店のキャッシュバック額と受け取り期間の一覧です。
代理店 | キャッシュバック額 | 受け取り期間 |
---|---|---|
アウンカンパニー |
①33,000円 ②28,000円+ルーター |
2ヵ月 |
ネクスト |
①33,000円 ②28,000円+ルーター |
2ヵ月 |
LifeBank | 70,000円(最大) | 13ヵ月 |
同じsoftbank光でも契約する代理店によってキャッシュバック金額と受け取り期間にここまで違いがでます。
まず、キャッシュバックを受け取るには事業者が設定している条件を満たす必要があります。
高額になればその条件も難しくなります。例を挙げると様々なオプションやセットの追加・友人招待などです。
受け取りも分割で最終的に全額回収できるのは1年後ということも。
また受付期間にも細かい指定があり、申し込み忘れには注意が必要です。
設置にかかる費用(工事費や端末代など)のちがい
光回線は工事があるため初期費用のイメージがつきやすいかもしれません。
実はWiMAXも工事不要で安いイメージがありますが、実は初期費用として端末料金が発生する場合があります。
[box class=”orange_box” title=”光回線とWiMAXの設置費用”]
【光回線】:工事費用・事務手数料
【WiMAX】:端末料金・事務手数料
[/box]
一般的な光回線・WiMAXの工事費・端末料金をそれぞれ比較してみました。
設置費用 | 光回線の工事費(ドコモ光) | WiMAXの端末代(WiMAX WX06) |
---|---|---|
一括 | 18,000円(戸建て) | 15,000円 |
分割 | 250円/月×60回 | – |
*WiMAXの端末代金は、UQオンラインストアの価格を記載しています。
光回線の工事費
光回線の工事費、高くて手を出しにくいと考えている方いらっしゃると思います。
以下おすすめな主要光回線の工事費、キャンペーンについてまとめました。
光回線 | 工事費 | キャンペーン |
---|---|---|
ドコモ光 |
マンション:15,000円 戸建て:18,000円 |
無料キャンペーン |
auひかり |
マンション:30,000円 戸建て:37,500円 |
月額から割引(実質無料) |
SoftBank光 |
マンション・戸建て 24,000円 |
キャッシュバックで実質無料 |
NURO光 | マンション・戸建て 40,000円 |
月額から割引(実質無料) |
どの光回線も工事費無料のキャンペーンを実施しています。
ダークファイバーを使用しているauひかり・NURO光は工事費が高めに設定されています。
しかし、分割額を月額料金から割引するキャンペーンを実施しているため実質無料で工事可能です。
SoftBank光はキャッシュバックを工事費に充てることを想定しているため注意が必要です。
同じ光回線でも、プロバイダー・代理店によって工事費の負担も変化するためよくご検討を!
WiMAXの端末代金
次にWiMAX主要端末の代金を比較してみました!
WiMAX端末 | 一括 |
---|---|
WX06 | 15,000円 |
W06 | 15,000円 |
W05 | 明記無し |
多くのWiMAXプロバイダーは基本的に端末代無料です。
しかし、UQ WiMAXで契約した場合、端末代金15,000円が発生します。
UQ WiMAXは月額料金の変化はありませんが、端末代と月額利用料金を2年契約で考えたとき以下の通りです。
3,880円(月額料金)+ 625円(端末代15,000円 ÷ 24ヵ月)= 4,505円
1か月あたりの料金は光回線と変わらない料金帯になってきます。
まとめると以下の通りです。
[box class=”red_box” title=”初期費用まとめ”]
- 光回線も、WiMAXも初期費用は発生する!
- 光回線は工事費無料のキャンペーンがお得!
- WiMAXは端末代金が無料のプロバイダーが安い!
[/box]
乗り換える方法
WiMAXと光回線の違いについてご説明してきました。ここからは乗り換え方法についてご紹介!
WiMAX→光回線に乗り換える方法
[box class=”red_box” title=”乗り換えの流れ”]
- 乗り換える光回線に申しこむ
- 光回線の開通工事
- 光回線とONU/ルーターを接続する
- ポケットWi-Fiを解約する
[/box]
WiMAXもポケットWi-Fiも乗り換えの手続きは同じです。1つずつ説明していきます。
乗り換える光回線に申しこむ
まず初めに光回線の申込窓口に「新規契約の申込」をします。
これは電話が多いですが、新規の場合比較的繋がりやすいですよ。
光回線 | 申し込み窓口 | 対応時間 |
---|---|---|
フレッツ光 東日本 | 0120-116-116 | 09:00-17:00 |
フレッツ光 西日本 | 0120-116-116 | 09:00-17:00 |
ドコモ光 | フォーム | 24時間受付中 |
auひかり | 0120-92-5000 | 09:00-21:00 |
ビッグローブ光 | 0120-04-0962 | 09:00-20:00 |
SoftBank光 | 0120-981-072 | 09:00-22:00 |
NURO光 | 0120-117-260 | 09:00-23:00 |
enひかり | 0120-91-5586 | 10:00-19:00 |
So-net光 | 0120-982-469 | 09:00-21:00 |
@nifty光 | 0120-50-2210 | 10:00-19:00 |
ぷらら光 | 009192-150 | 10:00-19:00 |
OCN光 | 0120-506-506 | 10:00-19:00 |
U-NEXT光 | フォーム | 24時間受付中 |
コミュファ光 | 0120-816-538 | 09:00-21:00 |
メガ・エッグ | 0120-50-58-98 | 10:00-19:00 |
ピカラ光 | 0800-100-3950 | 09:00-21:00* |
BBIQ光 | 0120-98-6009 | 09:00-20:00 |
eo光 | 0120-34-1010 | 09:00-21:00 |
J:COM光 | 0120-989-970 | 09:00-18:00 |
*ピカラ光は、土日祝は19:00までの受付です。
◎なぜWiMAX解約の前に光回線を申し込むの?
Wi-Fi環境のない時間を減らすためです。
光回線はWiMAXと違って回線を引き込む工事が必要になります。
申し込んでも即日開通はできないので、WiMAXの解約の前に申し込むことでWi-Fi環境の切れ目をなくすよう調整することができます。
◎WiMAXの解約はどのタイミングがおすすめ?
WiMAXの契約更新月に乗り換えるのがおすすめです。
契約更新月での解約は解約金がかからないためです。
契約更新はWiMAXの場合3年目が多いですが、契約書や電話で確認しましょう。
更新月に乗り換えが難しい場合は、光回線のキャッシュバックキャンペーンなどで違約金の相殺を狙いましょう。
光回線の開通工事
WiMAXの解約をして光回線を申し込むのは新規契約になります。
住居に回線を引くため、光回線の開通工事が必要です。
光回線の開通工事は、戸建てとマンションで作業内容が変わります。
また、工事の回数は通常一回で済みます。
但しauひかり・NURO光の場合は、「独自回線」という種類なので屋外工事と宅内工事の計2回の工事が必要です。(ただし、NURO光の場合は5,000円の追加料金で工事を1日にまとめられます。)
さらに、工事には室内での作業が含まれるので本人または誰かしらの立会人が必要です。
光回線の工事でどんなことがされるのか簡単に説明します。
戸建てとマンションで工事内容は違うのでそれぞれ見ていきましょう。
戸建ての工事
外壁に光キャビネットを取り付け、光ファイバーと呼ばれる細い線とつなぎます。
次に、光キャビネットから出る光ファイバーを室内に通す作業です。
この際に、適切な個所に穴がなければ壁に1cmほどの小さな穴を空けます。
近くにエアコンが設置されていればそのダクトを使ったり電話線のすき間を使ったりして光ファイバーを室内に通します。
穴を空けることに抵抗がある場合、キャンセルも可能です。
室内に通せば光コンセントを設置して工事は終了となります。
マンションの工事
マンションの工事は、配線が集中しているMDFと呼ばれる共有の装置に光ファイバーをつなげます。
室内にあるコンセントを取りはずし、光ファイバーを挿す穴がついた光コンセントに取り替えて工事は終了です。
マンションの工事は、管理会社への連絡が必要な場合もあれば、作業員がマスターキーを持っていて連絡不要な場合もあります。
工事当日になって管理会社への連絡が必要だった、とならないためにも確認しておくのがおすすめです。
光回線とONU・ルーターを接続する
いよいよ光回線の工事が終わったら、ONUとルーターを接続します。
ONUについては、こちらをお読みください。
取付の細かな方法はONUとルーターが届いたときの用紙に記載されているはずなので、それを見ながらすすめましょう。
簡単に説明すると、つなげる順番は以下のようになります。
[box class=”yellow_box” title=”つなげる順番”]
- 光コンセント → ONU → Wi-FIルーター
[/box]
ONUが間に入ると覚えておけば問題ありません。
ONUとルーターの有線接続が完了したら、インターネットがつながるようになります。
WiMAXを解約する
光回線が無事に開通したら、WiMAXを解約しましょう。
WiMAXの解約は、申し込んだ月やその翌月となることが多いです。
光回線の工事日が決まった時点で解約月を決めてしまっても良いでしょう。
光回線 | 問い合わせ先 | 対応時間 |
---|---|---|
Mugen WiFi | フォーム | 24時間受付中 |
どんなときもWiFi | 0120-048-277 | 11:00-18:00 |
FUJI WiFi | マイページ | 24時間受付中 |
UQ WiMAX | 0120-929-818 | 09:00-21:00 |
Broad WiMAX | 050-5212-7322 | 11:00-18:00 |
GMOとくとくBB WiMAX | 0570-045-109 | 10:00-19:00 |
光回線→WiMAXに乗り換える方法
次に光回線からWiMAXの乗り換えについてです。大きくわけて5つのステップがあります。
1.光回線の解約
最初に光回線の解約手続きをしていきます。
webの解約窓口・電話から解約手続きができます。こちらが主要光回線の解約窓口一覧です。
光回線 | 解約窓口ページ | 電話番号 |
---|---|---|
フレッツ光 | FLET’S光 解約手続きについて | 0120-116-116 |
ドコモ光 | ドコモ光の解約 | 0120-800-000 |
auひかり | auひかり提携プロバイダ連絡先 | 0077-7068(KDDI) |
softbank光 | softbank光 解約手続きの流れ | 186-0800-111-2009 |
NURO光 | So-net 退会のお手続き | 0120-65-3810 |
BIGLOBE光 | BIGLOBE お問い合わせ | 0120-86-0962(無料) 03-6385-0962(無料) |
en光 | en光 HP | 03-5534-9997 |

*auひかりは各種契約プロバイダーへ解約手続きの電話が必要になります。
NURO光はSo-netの退会手続きが必要になります。
2.回線の撤去
申し込みができたら次は撤去工事になります。
撤去工事は契約している回線によって少し違いがあります。
光回線 | 撤去工事の有無 |
---|---|
NTT回線(光コラボ回線) | 無料 |
NURO光 | 10,000円(要請があった場合) |
auひかり | 28,800円 |
NTTの光回線(光コラボ回線)とご契約であった場合はONU(終端装置)の撤去工事(無料)があります。
NURO光は少し変則的です。NURO for マンションなど設備の撤去が不要な場合、工事はありません。
ただ、NURO光や管理会社から撤去を求められた場合、撤去工事費用1万円が発生します。
auひかりのみ撤去が義務化されており、必須です。
3.WiMAXを選ぶ
ご自分の使用頻度・用途に合ったWiMAXルーターを選択します。
以下の記事もぜひ参考にしてみてください!
WiMAXおすすめ比較5選!固定回線より料金価格が安いってホント?を確認する
4.WiMAXを契約する
GMOとくとくBBを例に細かい契約手順について順を追ってご説明していきます。
[box class=”red_box” title=”必要なもの”]
- クレジットカード
[/box]
- 利用頻度・用途に合ったルーターを選ぶ。
- 使用用途に合わせて月額料金プランの選択する。
- 個人情報を入力する。
- クレジットカード情報を入力する。
- 入力内容を確認し、申し込む。
GMOとくとくBBはクレジットカード支払いです。
プロバイダーによっては銀行振り込みなどの支払い方法があります。それぞれ必要なもののご準備を。
5.WiMAXとスマホなどの機器を接続する
GMOとくとくBBは即日発送です!端末が届いたらすぐにスマホなどでWi-Fiを利用できます。
まずWiMAXルーターとスマホなどの本体を接続します。以下の端末を例にご説明します。
スマホ | IOS(iPhone) |
---|---|
ルーター | Speed Wi-Fi NEXT W06 |
- W06の「情報」画面からSSIDとパスワードを確認する。
- iPhoneの「設定」を開いて、Wi-Fiをオンにする。
- W06のSSIDを選択し、パスワードを入力する。
- スマホに接続完了。
最近ではスマホで読み取るだけでいいQRコードや、アプリで接続可能なルーターもあり楽になってきています。
これでどこでもインターネット通信が可能になりました!
WiMAXと光回線についてよくある質問
WiMAXと光回線について悩みやすい質問をまとめました。
[box class=”red_box” title=””]
- WiMAXと光回線はどちらがおすすめですか?
- WiMAXとは何ですか?
- WiMAXと光回線の速度はどっちが早いですか?
- WiMAXと光回線の料金はどちらが安いですか?
- WiMAXと光回線はそれぞれいつから使えるようになりますか?
- 口座振替でもWiMAXや光回線を使えますか?
- 未成年でも契約できるのはWiMAXと光回線のどちらですか?
- WiMAXと光回線の両方を併用することはできますか?
- 光回線の代わりにWiMAXを使うことはできますか?
- WiMAXから光回線へ乗り換えるにはどうしたらいいですか?
[/box]
WiMAXと光回線はどちらがおすすめですか?
WiMAXと光回線のどちらがおすすめかは、人によって違うため断言できません。
実は、きちんと選べば現在ではWiMAXと光回線は月額料金に大差がありません。
外で使いたい・工事が出来ない場合はWiMAXを、そうでなければ光回線がおすすめです。
安くて品質の良い光回線の選び方は「おすすめ光回線比較と絶対に後悔しない選び方」で紹介しています。
WiMAXとは何ですか?
WiMAXとは無線での通信規格の一種であり、更にモバイルルーターの一種としても使われる名前です。
ポケットWi-Fiとの違いは、提供している会社と使っている回線が異なる点です。
理論値ではWiMAXの方が速度は早いですが、実際にはポケットWi-FiとWiMAXの違いを理解する必要はありません(=違いが分からなくても損をしません)。
WiMAXと光回線の通信速度はどっちが早いですか?
WiMAXと光回線の通信速度は、光回線の方が早いです。
- WiMAX実測値:20〜100Mbps程度
- 光回線実測値:120〜500Mbps程度
理論値では560Mbpsも光回線のほうが早く、実測値でも光回線のほうが早いです。
さらに通信の安定性も、障害物に影響されるWiMAXより光回線のほうが安定しています。
WiMAXと光回線の料金はどちらが安いですか?
WiMAXと光回線の料金は、実は現在ではきちんと選ぶと同程度です。
WiMAXの方が安いと言う所が多いですが、今は安くて質の良い光回線も増えています。
光回線の最安値はマンションで月額2,000円、戸建てで月額3,000円程度。
WiMAXの最安値は7GBで月額3,000円、無制限プランで3,500円程度。
また、光回線はキャッシュバックが多く実質料金で考えるとむしろ安い場合もあります。
WiMAXと光回線はそれぞれいつから使えるようになりますか?
WiMAXと光回線なら基本的にWiMAXの方が早く使えるようになります。
- WiMAX
申し込み翌日〜1週間後に端末到着 - 光回線
マンション:申し込みから1週間程度で開通工事
戸建て:申込みから1週間〜1ヶ月程度で開通工事
そのため、一刻も早くWi-Fiを使いたい場合はWiMAXが有効です。
または、数日程度であれば携帯のギガを利用してテザリングすることも可能だと思います。
口座振替でもWiMAXや光回線を使えますか?
口座振替でもWiMAXや光回線は使えます。
光回線はほとんどが口座振替に対応しています。
一方で、WiMAXで対応しているのは以下3社のみです。
- UQWiMAX
- ビッグローブ
- Broad WiMAX
また注意点として、WiMAX口座振替の場合は郵送で必要書類を送る必要があるため、契約に2〜3週間かかってしまいます。
未成年でも契約できるのはWiMAXと光回線のどちらですか?
WiMAXと光回線のどちらも未成年でも契約できますが、親の協力は必要です。
- 親の名義を借りて、親名義で契約する
- 親権者同意書を書いてもらって、本人名義で契約する
この2通りがあります。いずれにせよ完全に親の協力なしでは難しいです。
また、光回線で賃貸の場合は契約して工事をする前に管理会社に確認する必要があります。
WiMAXと光回線の両方を併用することはできますか?
WiMAXと光回線の両方の併用は可能ですが、あまりメリットはありません。
外でWi-Fiを無制限に使いたい場合はWiMAXの契約も視野に入れて良いですが、合わせて月額7,000円程度になるのでおすすめできません。
併用で安くなるケースは、携帯のプランが20ギガを超えた契約の場合など。
その場合は携帯のプランを最小にして、WiMAXにした方が容量が増えてお得になる可能性があります。
光回線の代わりにWiMAXを使うことはできますか?
光回線の代わりにWiMAXを使うことはできますが、注意が必要です。
- 通信の安定性は光回線のほうが優れている
- 通信速度は実測値で20〜400MBps程度光回線のほうが早い
- WiMAXは複数人での利用に耐えられない
- WiMAXの無制限プランは3日間の上限を超えると制限がかかる
無制限プランは容量は無制限ですが、3日間で10ギガ以上になると速度に制限がかかるので要注意です。
WiMAXから光回線へ乗り換えるにはどうしたらいいですか?
WiMAXから光回線への乗り換えは以下の手順でできます。
- 乗り換える光回線に申しこむ
- 光回線の開通工事
- 光回線とONU/ルーターを接続する
- WiMAXを解約する
先に光回線に申し込んでからWiMAXを解約しないと、ネットが繋がらない期間ができるので注意してください。
それぞれの詳しい手順や問い合わせ窓口は「WiMAX→光回線の乗り換え方法」で解説しています。
まとめ
これまでWiMAXと光回線の違いについて様々な視点に立って比較、ご紹介してきました。
性能だけで言ったら光回線がおすすめなのは間違いありません。しかし、人それぞれ条件・求めるものは違うのでおすすめなWi-Fiも異なります。。
WiMAXの手軽さ・光回線の安定性など、様々な視点から比較しベストな回線契約を!
コメント