MENU

光回線の乗り換え手順完全マニュアル|解約からWi-Fi設定まで徹底解説

光回線の乗り換えは使っているインターネットによって3種類に分けられます。

この記事では光回線の乗り換え方法と注意点・見直し方法と料金・速度・容量のそれぞれに不満があるときに確認すべきポイントをまとめました。

[box class=”red_box” title=”人気光回線への乗り換え方法”]

目次

光回線の乗り換え方法

光回線乗り換え 場合分け

光回線を乗り換える方法は、現時点のインターネットの契約状況により変わります

[box class=”yellow_box” title=”3つの契約状況”]

[/box]

どの契約状況に当てはまるかで方法は違います。

また、乗り換え先の光回線が決まっていない人は「おすすめ光回線比較と絶対に後悔しない選び方」で選ぶといまの自分に合ったものを選べます。

転用と事業者変更をする場合

転用・事業者変更の方法

まず、転用と事業者変更をしたい場合の乗り換え方法です。

[box class=”red_box” title=”対象になる人”]

  • 現在、フレッツ光を利用していて光コラボに乗り換えたい人(転用したい人)
  • 現在、光コラボを利用していて別の光コラボに乗り換えたい人(事業者変更したい人)

[/box]

auひかりとNURO光は独自回線なので光コラボではありません。

現在auひかりとNURO光を利用している人は「解約して新規契約をする場合」で解説します。

[su_spoiler title=”転用と事業者変更を詳しく見る【クリック】”]

準備するものと大きな流れ

転用と事業者変更をしたい人が準備するものと大まかな流れをまとめました。

[box class=”red_box” title=”準備と流れ”]

  1. 光回線に電話して承諾番号をもらう
  2. 乗り換え先の光回線に申しこむ
  3. Wi-Fiルーターを接続し直す
  4. 【転用の場合】プロバイダも解約する

[/box]

この流れに沿ってすすめてください。

光回線に電話して承諾番号をもらう

乗り換え先の光回線が決まったら、いま使っている光回線に電話して承諾番号をもらいましょう

転用なら「転用承諾番号」、事業者変更なら「事業者変更承諾番号」を発行してもらいます。

承諾番号は11桁の英数字からなり、□□□□□ー□□□□ー□□という表記です。

左側に東日本(E)か西日本(W)と有効期限日の4桁の数字を、右側に発行番号の6桁の数字が記載されます。

承諾番号には有効期限が15日と定められており、期限を過ぎたら再取得が必要です。

なお、承諾番号取得のために電話するのは光回線事業者です。プロバイダーではありません。

下記の問い合わせ先で承諾番号を取得してください。

光回線 問い合わせ先 対応時間
フレッツ光 東日本 0120-116-116 09:00-17:00
フレッツ光 西日本 0120-116-116 09:00-17:00
ドコモ光 0120-800-000 09:00-20:00
ビッグローブ光 0120-86-0962 09:00-18:00
ソフトバンク光 0800-111-2009 10:00-19:00
enひかり 03-5534-9997 10:00-19:00
So-net光 0120-80-7761 09:00-18:00
@nifty光 0570-03-2210 10:00-19:00
ぷらら光 009192-33 10:00-19:00
OCN光 0120-506-506 10:00-19:00
U-NEXT光 0570-060-602 10:00-19:00

承諾番号をもらうために、事前に以下の情報を準備しましょう。

[box class=”yellow_box” title=”電話の前に準備”]

  • お客様ID
  • 契約者情報
  • 支払い情報
  • ひかり電話番号(持っている人にかぎる)

[/box]

乗り換え先の光回線に申しこむ

転用・事業者変更承諾番号をもらったら、乗り換え先の光回線に申し込みます

光回線の申し込みは下の表にまとめました。

光回線 申し込み窓口 対応時間
フレッツ光 東日本 0120-116-116 09:00-17:00
フレッツ光 西日本 0120-116-116 09:00-17:00
ドコモ光 フォーム 24時間受付中
ビッグローブ光 0120-04-0962 09:00-20:00
SoftBank光 0120-981-072 09:00-22:00
enひかり 0120-91-5586 10:00-19:00
So-net光 0120-982-469 09:00-21:00
@nifty光 0120-50-2210 10:00-19:00
ぷらら光 009192-150 10:00-19:00
OCN光 0120-506-506 10:00-19:00
U-NEXT光 フォーム 24時間受付中

光回線に申し込んだら、たいてい2週間ほどで自動的にネットが切り替わります。

希望する人は指定された日付に切り替えることも可能なので、申し込み時に伝えてください。

Wi-Fiルーターを接続し直す

乗り換えたらWi-Fiルーターを接続し直しましょう。

Wi-Fiルーターの接続設定は、機種によってちがうためルーター販売各社のホームページから調べてください。

【転用の場合】プロバイダーも解約する

フレッツ光から光コラボへ転用した場合は、プロバイダーの解約もしてください。

プロバイダーの解約をしないと料金も請求され続けるからです。

フレッツ光の回線を扱うプロバイダーは、数百以上あるためすべてを載せることはできません。

下記からすぐに検索できます。

[box class=”yellow_box” title=”プロバイダーの一覧”]

[/box]

プロバイダーは自動で切り替わらないため、転用した本人が解約手続きをしなければなりません。

プロバイダーのメールアドレスを残したい人は、該当するメールプランに変更しましょう。

転用の場合、フレッツ光の解約は発生しないもののプロバイダーが解約となり、更新月以外は違約金が発生します。

おおよそ3,000円から6,000円の費用負担を想定してください。[/su_spoiler]

解約して新規契約をする場合

解約・新規契約の方法

解約して新規契約する場合の乗り換え方法です。

[box class=”red_box” title=”対象になる人”]

  • 引っ越しと同時に新しい光回線に乗り換える人
  • 独自回線から光コラボ、または光コラボから独自回線に乗り換える人

[/box]

auひかりとNURO光は独自回線を利用しているため「光コラボ」とは呼びません。

[su_spoiler title=”解約して新規契約を詳しく見る【クリック】”]

準備するものと大きな流れ

解約して新規契約する場合に準備するものと大まかな流れを確認してください。

[box class=”yellow_box” title=”準備と流れ”]

  1. 乗り換える光回線に申しこむ
  2. 光回線の開通工事
  3. 光回線とONU/ルーターを接続する
  4. 前の光回線を解約する

[/box]

この流れに沿ってすすめてください。

乗り換える光回線に申しこむ

まずは、乗り換える光回線に申し込んでください。

光回線の申し込みは下の表にまとめました。

光回線 申し込み窓口 対応時間
フレッツ光 東日本 0120-116-116 09:00-17:00
フレッツ光 西日本 0120-116-116 09:00-17:00
ドコモ光 フォーム 24時間受付中
auひかり 0120-92-5000 09:00-21:00
ビッグローブ光 0120-04-0962 09:00-20:00
SoftBank光 0120-981-072 09:00-22:00
NURO光 0120-117-260 09:00-23:00
enひかり 0120-91-5586 10:00-19:00
So-net光 0120-982-469 09:00-21:00
@nifty光 0120-50-2210 10:00-19:00
ぷらら光 009192-150 10:00-19:00
OCN光 0120-506-506 10:00-19:00
U-NEXT光 フォーム 24時間受付中
コミュファ光 0120-816-538 09:00-21:00
メガ・エッグ 0120-50-58-98 10:00-19:00
ピカラ光 0800-100-3950 09:00-21:00*
BBIQ光 0120-98-6009 09:00-20:00
eo光 0120-34-1010 09:00-21:00
J:COM光 0120-989-970 09:00-18:00

*ピカラ光は、土日祝は19:00までの受付です。

現在の回線の解約をするより先に新しい光回線に申し込まないとインターネットが使えない期間が発生します。

光回線の開通工事

解約して新規に申し込む場合は、光回線の開通工事が必要です。

引っ越しを機に新しい光回線に乗り換える場合は、鍵を受け取った後の日付を工事日として予約しましょう。

独自回線のauひかりやNURO光に申し込む場合は、屋外工事と宅内工事の計2回の工事が必要です。

ただし、NURO光の場合は5,000円の追加料金で工事を1日にまとめられます。

光回線の開通工事には、室内での作業も一部含まれるため立ち合いが必要です。

立ち会うのは申込者本人でもご家族でも構いません。

光回線の工事でどんなことがされるのか簡単に説明します。

戸建てとマンションで工事内容は違うのでそれぞれ見ていきましょう。

戸建ての工事

外壁に光キャビネットを取り付け、光ファイバーと呼ばれる細い線とつなぎます。

次に、光キャビネットから出る光ファイバーを室内に通す作業です。

この際に、適切な個所に穴がなければ壁に1cmほどの小さな穴を空けます。

近くにエアコンが設置されていればそのダクトを使ったり電話線のすき間を使ったりして光ファイバーを室内に通します。

穴を空けることに抵抗がある場合、キャンセルも可能です。

室内に通せば光コンセントを設置して工事は終了です。

マンションの工事

マンションの工事は、配線が集中しているMDFと呼ばれる共有装置に光ファイバーをつなげます。

室内にあるコンセントを取りはずし、光ファイバーを挿す穴がついた光コンセントに取り替えて工事は終了です。

マンションの工事は、管理会社への連絡が必要な場合もあれば、作業員がマスターキーを持っていて連絡不要な場合もあります。

工事当日になって管理会社への連絡が必要だった、とならないためにも確認しておくのが無難です。

光回線とONU・ルーターを接続する

光回線の開通工事が終わったら、利用開始日までに届くONUとルーターを接続しましょう。

ONUについては、こちらをお読みください。

取付の細かな方法はONUとルーターが届いたときの用紙に記載されているので、それを見ながらすすめましょう。

簡単に説明すると、つなげる順番は以下のようになります。

[box class=”yellow_box” title=”つなげる順番”]

  • 光コンセント → ONU → Wi-FIルーター

[/box]

ONUが間に入ると覚えておけば問題ありません。

ONUとルーターの接続が完了したら、インターネットがつながるようになります。

前の光回線を解約する

新しい光回線がつながるようになったら、前の光回線を解約してください。

解約しないかぎり前の光回線の利用料金が請求されるからです。

光回線 問い合わせ先 対応時間
フレッツ光 東日本 0120-116-116 09:00-17:00
フレッツ光 西日本 0120-116-116 09:00-17:00
ドコモ光 0120-800-000 09:00-20:00
auひかり 0077-7068 09:00-20:00
ビッグローブ光 0120-86-0962 09:00-18:00
ソフトバンク光 0800-111-2009 10:00-19:00
NURO光 0120-65-3810 09:00-18:00
NURO光 for マンション 予約窓口* 24時間受付中*
en光 03-5534-9997 10:00-19:00
So-net光 0120-80-7761 09:00-18:00
@nifty光 0570-03-2210 10:00-19:00
ぷらら光 009192-33 10:00-19:00
OCN光 0120-506-506 10:00-19:00
U-NEXT光 0570-060-602 10:00-19:00
コミュファ光 0120-218-919 09:00-20:00
メガ・エッグ 0120-50-58-98 10:00-19:00
ピカラ光 0800-100-3950 09:00-21:00*
BBIQ光 0120-86-3727 09:00-20:00
eo光 0120-919-151 09:00-21:00
J:COM光 0120-999-000 09:00-18:00

表のとおり、NURO光 for マンションは24時間受付中の予約型窓口です。

問い合わせフォームから問い合わせ希望時間と電話番号を指定すれば、NURO光側から連絡が来ます。

また、ピカラ光は休日のみ09:00-19:00の電話受付です。[/su_spoiler]

ポケットWi-Fiから乗り換える場合

ポケットwifi・WiMAXからの乗り換え方法

ポケットWi-FIから光回線に乗り換える場合の方法です。

[box class=”red_box” title=”対象になる人”]

  • ポケットWi-Fiを利用している人
  • WiMAXを利用している人

[/box]

ポケットWiFi・WiMAXからの手順は同じなので、まとめて解説します。

[su_spoiler title=”ポケットwifiから乗り換えを詳しく見る【クリック】”]

準備するものと大きな流れ

ポケットWi-Fiを解約して新規契約する場合に準備するものと大まかな流れを確認してください。

[box class=”yellow_box” title=”準備と流れ”]

  1. 乗り換える光回線に申しこむ
  2. 光回線の開通工事
  3. 光回線とONU/ルーターを接続する
  4. ポケットWi-Fiを解約する

[/box]

この流れに沿ってすすめてください。

乗り換える光回線に申しこむ

まずは、乗り換える光回線に申し込んでください。

光回線の申し込みは下の表にまとめました。

光回線 申し込み窓口 対応時間
フレッツ光 東日本 0120-116-116 09:00-17:00
フレッツ光 西日本 0120-116-116 09:00-17:00
ドコモ光 フォーム 24時間受付中
auひかり 0120-92-5000 09:00-21:00
ビッグローブ光 0120-04-0962 09:00-20:00
SoftBank光 0120-981-072 09:00-22:00
NURO光 0120-117-260 09:00-23:00
enひかり 0120-91-5586 10:00-19:00
So-net光 0120-982-469 09:00-21:00
@nifty光 0120-50-2210 10:00-19:00
ぷらら光 009192-150 10:00-19:00
OCN光 0120-506-506 10:00-19:00
U-NEXT光 フォーム 24時間受付中
コミュファ光 0120-816-538 09:00-21:00
メガ・エッグ 0120-50-58-98 10:00-19:00
ピカラ光 0800-100-3950 09:00-21:00*
BBIQ光 0120-98-6009 09:00-20:00
eo光 0120-34-1010 09:00-21:00
J:COM光 0120-989-970 09:00-18:00

*ピカラ光は、土日祝は19:00までの受付です。

光回線はポケットWi-Fiのように即日開通ということはありません。

現在のポケットWi-Fiを解約するより先に新しい光回線に申し込まないとインターネットの使えない期間が発生します。

ポケットWi-Fiの解約を申し込む場合、解約金の発生しない契約更新月に乗り換えるのがおすすめです。

契約更新月にタイミングを合わせるのがむずかしいなら、光回線乗り換えのキャッシュバックで解約金の分を補填するようにしましょう。

光回線のキャッシュバック額は数万円単位なので、ポケットWi-Fiの解約金を相殺できることが少なくありません。

光回線の開通工事

ポケットWi-Fiを解約して新規に申し込む場合は、光回線の開通工事が必要です。

光回線の開通工事は、戸建てとマンションで作業内容が変わります。

独自回線のauひかりやNURO光に申し込む場合は、屋外工事と宅内工事の計2回の工事が必要です。ただし、NURO光の場合は5,000円の追加料金で工事を1日にまとめられます。

光回線の開通工事には、室内での作業も一部含まれるため立ち合いが必要です。

立ち会うのは申込者本人でもご家族でも構いません。

光回線の工事でどんなとことがされるのか簡単に説明します。

戸建てとマンションで工事内容は違うのでそれぞれ見ていきましょう。

戸建ての工事

外壁に光キャビネットを取り付け、光ファイバーと呼ばれる細い線とつなぎます。

次に、光キャビネットから出る光ファイバーを室内に通す作業です。

この際に、適切な個所に穴がなければ壁に1cmほどの小さな穴を空けます。

近くにエアコンが設置されていればそのダクトを使ったり電話線のすき間を使ったりして光ファイバーを室内に通します。

穴を空けることに抵抗がある場合、キャンセルも可能です。

室内に通せば光コンセントを設置して工事は終了となります。

マンションの工事

マンションの工事は、配線が集中しているMDFと呼ばれる共有の装置に光ファイバーをつなげます。

室内にあるコンセントを取りはずし、光ファイバーを挿す穴がついた光コンセントに取り替えて工事は終了です。

マンションの工事は、管理会社への連絡が必要な場合もあれば、作業員がマスターキーを持っていて連絡不要な場合もあります。

工事当日になって管理会社への連絡が必要だった、とならないためにも確認しておくのが無難です。

光回線とONU・ルーターを接続する

光回線の開通工事が終わったら、利用開始日までに届くONUとルーターを接続しましょう。

ONUについては、こちらをお読みください。

取付の細かな方法はONUとルーターが届いたときの用紙に記載されているはずなので、それを見ながらすすめましょう。

簡単に説明すると、つなげる順番は以下のようになります。

[box class=”yellow_box” title=”つなげる順番”]

  • 光コンセント → ONU → Wi-FIルーター

[/box]

ONUが間に入ると覚えておけば問題ありません。

ONUとルーターの接続が完了したら、インターネットがつながるようになります。

ポケットWi-Fiを解約する

光回線が無事に開通したら、ポケットWi-Fiを解約しましょう。

ポケットWi-Fiの解約は、申し込んだ月やその翌月となることが多いです。

それで、光回線の工事日が決まった時点で解約月を決めてしまっても良いでしょう。

解約するときの問い合わせ先は下の表をお読みください。

光回線 問い合わせ先 対応時間
Mugen WiFi フォーム 24時間受付中
どんなときもWiFi 0120-048-277 11:00-18:00
FUJI WiFi マイページ 24時間受付中
UQ WiMAX 0120-929-818 09:00-21:00
Broad WiMAX 050-5212-7322 11:00-18:00
GMOとくとくBB WiMAX 0570-045-109 10:00-19:00

[/su_spoiler]

乗り換えをするときの注意点

光回線を乗り換えるときは、注意点を必ず確認してください。

乗り換えにかかる費用やするべきことを把握して、スムーズに乗り換えるためです。[su_spoiler title=”更新月以外は解約金がかかる”]

更新月以外は解約金がかかる

まず、更新月以外は解約金がかかることを覚えておきましょう。

更新月とは、定められた契約期間を更新するタイミングとなる月のことです。

更新月なら乗り換えに費用はかかりませんが、更新月を逃すと乗り換えには費用が発生します。

解約にかかる費用は下の表にまとめました。

光回線 契約更新月 解約金
フレッツ光 東日本 契約満了月~翌々月

マンション:1,500円

戸建て:9,500円

フレッツ光 西日本 契約満了月~翌々月

1年目:9,900円

2年目:4,950円

ドコモ光 契約満了月~翌々月

マンション:8,000円

戸建て:13,000円

ビッグローブ光 契約満了月

2年契約時:9,500円

3年契約時:20,000円

ソフトバンク光 契約満了月

2年契約時:9,500円

5年契約時:15,000円

enひかり なし なし
So-net光 契約満了翌月・翌々月 20,000円
@nifty光 契約満了翌月

2年契約時:9,500円

3年契約時:20,000円

ぷらら光 契約満了翌月

にねん割マンション:1,650円

にねん割戸建て:10,450円

OCN光 契約満了翌月・翌々月 11,000円
U-NEXT光 契約満了翌月 10,000円

解約金は、一律で定められているものが多いです。

フレッツ光 西日本、またその管轄内でぷらら光を利用する場合は、もうすこし細かく解約金が設けられていました。

解約するときの問い合わせ先は下の表をお読みください。

光回線 問い合わせ先 対応時間
フレッツ光 東日本 0120-116-116 09:00-17:00
フレッツ光 西日本 0120-116-116 09:00-17:00
ドコモ光 0120-800-000 09:00-20:00
ビッグローブ光 0120-86-0962 09:00-18:00
ソフトバンク光 0800-111-2009 10:00-19:00
en光 03-5534-9997 10:00-19:00
So-net光 0120-80-7761 09:00-18:00
@nifty光 0570-03-2210 10:00-19:00
ぷらら光 009192-33 10:00-19:00
OCN光 0120-506-506 10:00-19:00
U-NEXT光 0570-060-602 10:00-19:00

[/su_spoiler][su_spoiler title=”工事費の残債がある”]

工事費の残債がある

工事費の残債にも注意してください。

どの回線を契約していたとしても、たいてい分割払いか工事費の分割割引になっているからです。

残った契約期間に応じて未払い分が一括請求されます。

もちろん、契約時の一括払いであったり支払いが完了していたりするなら工事費を気にする必要はありません。[/su_spoiler][su_spoiler title=”回線撤去工事が必要な場合”]

回線撤去工事が必要な場合

回線撤去工事が必要な場合もあるので、注意しましょう。

回線撤去が必要になるのは、独自回線からフレッツ光や光コラボに乗り換える場合です。

独自回線として代表的なのがauひかりとNURO光。この2つを利用している場合は、回線撤去工事が必要です。

たとえば、2018年3月1以降に戸建てでauひかりを利用している場合、28,800円の回線撤去費用が発生します。

NURO光で管理会社が撤去を求める場合、10,000円の回線撤去費用が必要です。

回線撤去工事が不要なのは以下の2つです。

[box class=”red_box” title=”撤去が不要”]

  • フレッツ光から光コラボへの乗り換え(転用)
  • 光コラボから光コラボへの乗り換え(事業者変更)

[/box]

どちらもNTTが保有する回線をそのまま利用するので、回線撤去は不要となります。[/su_spoiler][su_spoiler title=”電話番号を残す手続き”]

電話番号を残す手続き

電話番号を残すための手続きが必要なことに注意しましょう。

手続きをしなければ電話番号が変わる可能性があるからです。

電話番号を引き継ぐための条件は以下の3つです。

[box class=”yellow_box” title=”条件”]

  1. NTT発番の固定電話を使っている
  2. 事業者変更で乗り換える
  3. アナログ戻しをする

[/box]

事業者変更で乗り換えるとは、光コラボから光コラボへの乗り換えを意味します。

たとえば、現在@nifty光を使っている人がドコモ光に乗り換える場合は事業者変更となります。

アナログ戻しとは、NTT発番の番号にいったん戻すことです。

乗り換え後に番号ポータビリティーのサービスを利用して光電話に変更します。

3つの条件を満たせば、固定電話の番号を変更することなく乗り換えられます。

ただし、どうやっても番号を引き継げないケースもあるので注意してください。

たとえば、フレッツ光から独自回線を使うauひかりに乗り換えると電話番号は引き継げません。[/su_spoiler][su_spoiler title=”メールアドレスを残す手続き”]

メールアドレスを残す手続き

メールアドレスを残すにも手続きが必要なことを覚えておきましょう。

基本的にプロバイダで発行されていたメールアドレスは、事業者変更により使えなくなります。

ただし、プロバイダによってはメールアドレスだけ残せるプランが用意されているので、それを使って残すことは可能です。

メールアドレスを残すための費用は月額200円前後とリーズナブルなので、気になる人は現在のプロバイダで確認してみましょう。

[box class=”yellow_box” title=”メールプラン一例”]

  • OCNバリュープラン:月額250円
  • ぷらコミ0:月額220円
  • @nifty基本料金コース:月額250円

[/box]

とはいえ、今後はプロバイダのメールよりもGmailなどのフリーメールを使うことをおすすめします。

プロバイダーの変更に影響されずメールアドレスを利用できるからです。

ここまでで光回線の乗り換え注意点を5つ考えました。

[box class=”red_box” title=”注意点”]

  1. 更新月以外は解約金がかかる
  2. 工事費の残債がある
  3. 回線撤去工事が必要な場合
  4. 電話番号を残す手続き
  5. メールアドレスを残す手続き

[/box][/su_spoiler]

料金が不満なときの通信費の見直し方

まずはインターネット料金価格の相場を確認しましょう。

[box class=”red_box” title=”インターネット料金の相場”]

  • WiMAX ポケットWi-Fi利用者:10,289円
  • 光回線利用者:12,593円[/box]

※インターネット料金の定義:WiMAX・ポケットWi-Fi又は光回線の月額料金+携帯の月額料金+端末料金

こちらは400名に行った独自調査を元にしています。

ここから、光回線の相場やポケットWi-Fiの相場を比較して、自分の料金が適正かどうか確認していきます。

料金が不満なときの通信費の見直し方

光回線の代表的な窓口での月額料金(割引なしの基本料金)です。

光回線名 マンション
基本月額料金
戸建て
基本月額料金
平均 4,183円 5,200円
ソフトバンク光 3,800円 5,200円
ドコモ光 4,000円 5,200円
auひかり 3,800円 5,100円
NURO光 4,743円 4,743円
So-net光 4,980円 5,980円
BIGLOBE光 3,980円 4,980円
@nifty光 3,980円 5,200円

マンションタイプの方は4,000円ちょっと

一戸建てタイプの方は5,000円ちょっとが平均となります。

ちなみに、地域やエリアによる違いは基本的にはありません。

どこの地域でも上記どれかの光回線が使えるので、料金も↑この表の通りになります。

ポケットWi-Fiの料金との比較

では次に有名ポケットWi-Fiの料金相場を比較していきましょう。

月額料金平均 3,613円
WiMAX(GMOとくとくBB) 4,263円
WiMAX(BroadWiMAX) 3,411円
ネクストモバイル 3,300円
どんなときもWiFi 3,480円

※実際にはここからキャンペーンやキャッシュバックで引かれます

平均としてはやはり3,500円前後ですね。

光回線より安いですが、500円~1,500円程度の違いなので、”格安”というわけではありません。

また月額料金だけでポケットWi-Fiに飛びつくと痛い目にあう人も。

ポケットWi-Fiと光回線の比較をきちんと確認することをおすすめします。

料金が安いおすすめの光回線

安い光回線といっても、実際には以下の項目が大切になります。

[box class=”red_box” title=”安い光回線を選ぶポイント”]

  • 月額料金
  • 生活しやすい通信速度
  • 受け取りやすいキャッシュバック[/box]

実際には受け取れないキャッシュバックや現実的でない割引を唱っている業者は少なくありません。

この項目を満たした安い光回線を選ぶことが大切です。

速度に不満があるときのチェックポイント

速度に不満があるときは、3つのポイントをチェックしてください。

[box class=”yellow_box” title=”チェックポイント”]

  • 回線の種類
  • プロバイダー
  • ルーター

[/box]

これら3つが速度低下の原因となるからです。

Wi-Fiの通信速度が決まる仕組み

速度が良いか悪いかは、この3つの要素によって決まります。

  • 光回線の速さ
  • ルーター(家にWi-Fiを飛ばす機械)の性能
  • プロバイダ(光回線をネットに繋げる人)の充実度

光回線の速度

光回線の速度は、それぞれの光回線が公表しています。

基本的な光回線の通信速度を表にしました。

auひかり 1Gbps(下り・上り)*
ソフトバンク光 1Gbps(下り・上り)
ドコモ光 1Gbps(下り・上り)
NURO光 2Gbps(下り)、1Gbps(上り)
NURO光 for マンション 2Gbps(下り)、1Gbps(上り)
en光 1Gbps(下り・上り)

*auひかりのマンションタイプは100Mbps(下り)、35Mbps(上り)となっています。

ドコモ光やSoftBank光、en光などの「光コラボ」もauひかりやNURO光の「独自回線」も1Gbpsを超えているため通信は非常に高速です。

ただし、これらの数値はすべてベストエフォート方式によります。

ベストエフォート方式とは、最大限の努力がはらわれた場合の理論値です。最高のパフォーマンスが発揮されたときの数値であって、常に1Gbpsが出るわけではありません。

そのため実際に使用しているとき、ここまでの数値が出ることは少ないと考えてください。

どれだけベストエフォート方式に近い数値がでるかは、前の見出しで考えた3つのチェックポイントにより左右されます。

[box class=”yellow_box” title=”チェックポイント”]

    • 光回線の速さ
    • ルーター(家にWi-Fiを飛ばす機械)の性能
    • プロバイダ(光回線をネットに繋げる人)の充実度

[/box]

光回線の通信速度は速いほうがよいものの、実のところ快適な通信に必要とされる速度はベストエフォート方式の数値よりはるかに低いです。

必要な通信速度の目安を表にまとめました。

20Mbps 4kの動画
5Mpbs HD 1080pの動画
2.5Mbps HD 720pの動画、ビデオ通話、SNS写真投稿
1.1Mbps SD 480pの動画、LINEメッセージ・メールの送受信

表に含めていませんが、アプリ・ソフトや電子書籍のダウンロードなどは、できるだけ通信速度が速いほうが短時間で済みます。

ですから、ベストエフォート方式どおりに速度がでないとしても問題ありませんが、上の表よりも遅いなら気に欠けたほうがよいです。

さらに覚えておきたいこととして、マンションの場合、光回線の速度は戸建てにくらべ遅い傾向にあると言われています。

[box class=”yellow_box” title=”マンションが遅い理由”]

  • 大人数の利用で回線が混み合うから
  • マンションから部屋までの配線が光回線に対応していないから

[/box]

マンションの光回線は戸建てと違い、大人数で回線をわけあう仕組みです。

限られた回線を使う人が増えるほどに通信は遅くなってしまいます。

マンションまでは光回線で通信されているとしても、それぞれの部屋までの通信が「電話線」を使っているとしても通信は遅くなります。

マンションという仕組みにより、戸建てよりも通信速度が遅い傾向にあることを覚えておきましょう。

必要な速度はそれほど速くなかったりマンションが戸建てより遅かったりするなら、「ポケットWi-Fiやホームルーターで十分では?」と思うかもしれませんね。

では、光回線の速度とポケットWi-Fiやホームルーターと比べましょう。

ポケットWi-Fiやホームルーターとの速度比較

代表的なポケットWi-Fiやホームルーターの速度をまとめました。

SoftBank Air 481Mbps(下り)
上りは非公開*
WiMAX ホームルーター 1Gbps(下り)
75Mbps(上り)
ポケットWi-Fi* 150Mbps(下り)
50Mbps(上り)
WiMAX モバイル版* 1.2Gbps(下り)
75Mbps(上り)

*SoftBank Airの上り速度は公式サイトのチャットで確認したところ非公開でした。

*ポケットWi-Fiは、Mugen WiFi/どんなときもWiFi/FUJI WiFiの3つ、モバイル版WiMAXは、UQ WiMAX/Broad WiMAX/GMOとくとくBB WiMAXの3つです。

公表されているポケットWi-FIやホームルーターの速度は、実際に必要な速度を十分に満たしていますね。

なかでもWiMAX モバイル版は1.2Gbpsを超える端末もあり、比べると光回線以上の速度!

ただし、これらも光回線とおなじようにベストエフォート方式による速度で、あくまでも最高の結果が出た場合の数値です。

これだけの速度なら光回線でなくてもいいのでは?と感じますが、ポケットWi-FIやホームルーターには特有の注意点があることを忘れてはいけません。

[box class=”yellow_box” title=”ポケットWi-Fiの注意点”]

  • 場所によって速度が出にくくなる
  • 接続台数が限られるので通信速度が遅くなる

[/box]

場所によって速度が出にくくなる

ポケットWi-FIやホームルーターは場所によって速度が出にくくなります

どちらも有線接続でなく、どうしても環境に大きく左右されてしまうからです。

設置する場所がインターネットの電波をつかみにくい場所だと速度が出ません。

実際、UQ WiMAXでは電波の良いホームルーターの最適な設置場所が探せるようにスマホアプリが用意されています。

設置する場所によって速度が出にくくなるので、対策として用意されたのかもしれません。

接続台数が限られるので通信速度が遅くなる

ポケットWi-Fiやホームルーターは接続台数が限られます

接続台数はポケットWi-Fiやホームルーターの端末により大きく違うのですが、快適に使用できる台数はそれほど多くありません。

有線接続の光回線ほど安定していないからであり、接続台数が増えるとどうしても遅くなります。

特有の問題点があることも踏まえたうえで、ポケットWi-Fiやホームルーターの速度と光回線の速度を比較するようにしてください。

容量が不満があるときのおすすめ

「通信容量が足りない」とか「無制限にインターネットを使いたい」など、容量に不満があって乗り換えるときは3つを検討するのがおすすすめです。

[box class=”red_box” title=”容量に不満があるなら”]

  • プランを変更する
  • ポケットWi-Fiを乗り換える
  • 無制限の光回線に乗り換える

[/box]

ポケットWi-Fiの容量の相場

ポケットWi-Fiで使える容量には相場があります。

WiMAXを含めた人気のポケットWi-Fiの相場を表にまとめました。

Mugen WiFi 無制限
どんなときもWiFi 無制限
FUJI WiFi 25GB~100GBまたは無制限
NEXT mobile 20GB~30GBまたは無制限
それが大事Wi-Fi 20GB~100GBまたは無制限
縛りなしWiFi 2GB/日または20GB/月
UQ WiMAX 無制限
Broad WiMAX 7GBまたは無制限
GMOとくとくBB WiMAX 7GBまたは無制限

人気のポケットWi-Fiの容量を見ると、無制限も増えていますが容量が制限されているプランも多いですね。

無制限以外のプランを選べるポケットWi-Fiの容量はおおよそ20GB~100GBとなっています。

WiMAXだと、無制限でないプランは7GBまでしか利用できません。

ポケットWi-Fiで乗り換える場合のおすすめ

ポケットWi-Fiで乗り換える場合は、容量無制限のものを選ぶのがおすすめです。

20GB~100GBと容量が制限されていると、どうしても月末に容量不足になりがちです。

とりわけ家族でポケットWi-Fiを強要する場合は、だれがどれくらい容量を使うかコントロールするのは難しいでしょう。

ですから、ポケットWi-Fiを乗り換えるときは無制限のプランから選ぶようにしてください。

無制限で使えるポケットWi-Fi・WiMAXの料金比較をしてみました。

Mugen WiFi 3,280円
どんなときもWiFi 3,480円
FUJI WiFi 3,980円
NEXT mobile 3,100円
それが大事Wi-Fi 3,180円
縛りなしWiFi 3,480円
UQ WiMAX 3,880円
Broad WiMAX 3,431円
GMOとくとくBB WiMAX 4,263円

容量制限ありと容量無制限のプランがあるポケットWi-Fiもすべて、無制限プランの料金のみ記載しました。

また、初月・2ヵ月目まで割引しているWiMAXや月額料金を先払いすると安くなるポケットWi-Fiもありますが、それらのキャンペーンや特典は含めていません

そのため、月額料金はこの表より数百円ほど安くなることがあります。

ポケットWi-Fiにするなら、ここから選ぶのがおすすめですよ!

光回線に乗り換える場合のおすすめ

容量不足解消のために光回線を選ぶ場合は、メリット・デメリットをじっくり比較して選ぶことをおすすめします。

光回線の特徴は主に3つです。

[box class=”yellow_box” title=”光回線の特徴”]

  • 通信制限がない
  • 通信速度が速い
  • セット割引がある

[/box]

容量が不足している場合に、容量制限のない光回線を選ぶのは良い方法です。

自宅で映画を見たりゲームをしたり、大家族でインターネットを使ったりするときも、光回線なら容量を気にする必要がありません。

また、光回線が通信速度は速く安定しています。

ポケットWi-Fiやホームルーターなどもある程度の速さは期待できますが、光回線ほどの速さや安定性を求めるのは厳しいのが現状です。

大容量のデータファイルをダウンロードしたり動画やビデオ通話を利用したりするなら、光回線が優れています。

そのうえ、光回線にはセット割引があります。

たとえば、ドコモのスマホユーザーがドコモ光の光回線を使うと、ドコモユーザー1人当たり月額1,000円の割引です。

ドコモだけでなく、au・ソフトバンクも同等の割引を提供しています。

光回線は、容量不足が解消するうえに通信速度の改善や毎月の通信料の見直しもできるのが特徴です。

光回線のおすすめはこちらから選ぶことができます。

関連記事:おすすめ光回線比較と絶対に後悔しない選び方

もちろん、光回線にもデメリットがあります。

[box class=”yellow_box” title=”デメリット”]

  • 工事費がかかる
  • 外で使えない

[/box]

光回線には基本的に工事が必要なので、おおよその工事費20,000円~40,000円がかかります。

ただし、光回線の工事費は割引やキャッシュバックなどで実質無料な場合が多いので、それほど心配いりません。

また、光回線は外で使えないので、外出先での快適なインターネットを考えている人はポケットWi-FiやWiMAXなどの選択肢を考えましょう。

もっと詳しく光回線とポケットWi-Fiを比べたい方はこちらの記事がおすすめです。

関連記事:光回線とポケットWiFiどっちがおすすめか比較

光回線のメリット・デメリットはこれくらいなのですが、「じゃあ結局、わたしはどの光回線を選べばいいの?」と思ったら【2020年料金比較】自宅のWi-Fi・無線LAN契約おすすめ5選!を読んでください。

この記事を読んでもらえれば、住まいや家族構成など細かな条件でお得度が変わってしまう光回線から今の自分にピッタリ合うものを選べますよ。

光回線の乗り換えに関するよくある質問

光回線の乗り換えについて、よくある質問をまとめました。

[box class=”red_box” title=””]

  • 光回線の乗り換えでおすすめなのはどこ?
  • 光回線の乗り換えで注意すべきデメリットは何ですか?
  • 乗り換え先の光回線は何を基準に選べばいいですか?
  • 光回線の乗り換えのタイミングはいつですか?
  • 光回線の乗り換えで料金は安くなりますか?
  • 光回線はどうやって乗り換えられますか?
  • ポケットWi-Fiから光回線に乗り換える方法は?
  • ADSLから光回線に乗り換える方法は?
  • 光回線のプロバイダを乗り換える方法は?
  • 無料で光回線を乗り換えることはできますか?

[/box]

光回線の乗り換えでおすすめなのはどこ?

光回線の乗り換えにおすすめなのは以下の5社です。

  • ドコモ光
  • auひかり
  • ソフトバンク光
  • NURO光
  • So-net光

回線の質や速度、月額料金から見てこの中から選べば問題ありません。

まず新規契約と同じく最適な光回線を絞り、工事費と違約金負担などで乗り換え先の光回線を決めると良いです。

おすすめの光回線は「おすすめ光回線比較と絶対に後悔しない選び方」で詳しく解説しています。

光回線の乗り換えで注意すべきデメリットは何ですか?

光回線の乗り換えで注意すべきデメリットは違約金・工事費残債・アドレス変更です。

  • 違約金
    光回線の契約は更新月以外で解約すると違約金が発生します。
  • 工事費残債
    光回線の工事費は毎月分割が多く、完済前に解約すると残りを一括請求されます。
  • アドレス変更
    ひかり電話の番号やプロバイダのメールアドレスは残す手続きなしで解約すると消滅します。

乗り換えは解約月にキャッシュバックの大きい光回線がおすすめです。

乗り換え先の光回線は何を基準に選べばいいですか?

乗り換え先の光回線はまず、住み方・携帯会社・人数を基準に選びます

そのあと、違約金負担やキャッシュバックの額で最終的に絞り込むのが良いです。

フレッツ光回線であるドコモ光ソフトバンク光So-net光は光コラボです。

工事不要で乗り換えることができるのでおすすめです。

逆にauひかりNURO光は独自回線のため撤去費用がかかります。

乗り換え前にオプションの見直しを勧めます。

光回線の乗り換えのタイミングはいつですか?

光回線の乗り換えタイミングは解約月です。

光回線の契約は最低契約年数があり、その後は自動更新が多いです。

契約期間をみたすと解約月という期間が1,2ヶ月あるのですが、ここで解約すると違約金が発生しません。

つまり解約月に解約すれば無料で解約できるんです。

光回線の乗り換えで料金は安くなりますか?

光回線の乗り換えで料金が安くなる場合は多いです。

年単位の契約で複雑なので見直さない人が多いこと、コロナ等の影響もあって市場競争が激化して全体的に安くなっていることが理由です。

住居・携帯会社・使用人数に合わせて適切に選ぶと、月額マンション2,000円・戸建て3,000円より安く済ませることもできます

但し、工事費や違約金が発生することがあるので慎重な検討が必要です。

光回線はどうやって乗り換えられますか?

光回線の乗り換えは4ステップです。

  1. 光回線に電話して承諾番号をもらう
  2. 乗り換え先の光回線に申しこむ
  3. Wi-Fiルーターを接続し直す
  4. 前のプロバイダ・光回線を解約する

注意すべきなのは、次の申込み→前の解約という順番

この順番で乗り換えないと解約後ネットが繋がらない期間ができるので注意です

申し込み窓口は記事内で全て紹介しています。

ポケットWi-Fiから光回線に乗り換える方法は?

ポケットWi-Fiから光回線への乗り換えは、以下の手順です。

  1. 乗り換える光回線に申しこむ
  2. 光回線の開通工事
  3. 光回線とONU/ルーターを接続する
  4. ポケットWi-Fiを解約する

ポケットWi-Fiの解約前に光回線を申し込まないと、ネットに繋がらない期間ができるので要注意

また、ポケットWi-Fiの解約は予約から2週間〜1ヶ月かかります。

光回線の工事日を決めたら解約申込みをするとスムーズです。

ADSLから光回線に乗り換える方法は?

ADSLから光回線への乗り換えはこの手順です。

  1. 乗り換え先の光回線に申し込む
  2. 光回線の開通工事
  3. 光回線とONU・ルーターを接続
  4. ADSLの解約

ADSLと光回線は別の回線を使っているので工事が必要です。

また、ADSLは2023年1月にサービスが停止するため乗り換えが有効です。

どの光回線を選ぶのか悩んでいる方は、「おすすめ光回線比較と絶対に後悔しない選び方」を参考にしてください。

光回線のプロバイダを乗り換える方法は?

光回線のプロバイダを乗り換える方法は、3ステップです。

  1. 回線業者に連絡して新プロバイダに申し込む
  2. 新プロバイダの開通
  3. 旧プロバイダの解約

プロバイダ乗り換えの注意点は、旧プロバイダが自動解約でも、オプション契約が自動更新される事があるので要注意です。

また、乗り換えにかかる費用はプロバイダの違約金+変更手数料です

違約金は契約月であれば無料で、変更手数料は3,000円程度が多いです。

無料で光回線を乗り換えることはできますか?

無料で光回線を乗り換えることはできます!

◎無料で乗り換えるポイント

  • 違約金が無料の解約月に解約すること
  • キャッシュバックや解約金補償を使って残債工事費と違約金を相殺すること
  • 住居、携帯会社、人数に合わせて適切な光回線を選ぶこと

キャッシュバックをうまく使えばむしろプラスになることもあります

注意点は違約金と分割払いが残っている工事費が高い場合、損をする可能性もあることです。

まとめ

光回線の乗り換えについて考えてきました。

通信速度の見直しで光回線にしたい人は、通信に必要な速度は使用目的によって違うことを覚えておきましょう。

LINEやメールのやりとりをするのか、SNSに写真投稿をするのか、映画を視聴するのかなどの使い方で必要な通信速度も変わります。

もちろん、必要な速度はそれほどでないとしても、できるだけ速い光回線であれば何をするにしても快適です。

ただし、光回線で公表されている通信速度だけで選ぶのは避けましょう。

公表されている速度はベストエフォート方式であり、実際には公表されているほどの速度は出ないからです。

通信速度の見直しで光回線に乗り換える人は、ベストエフォート方式ではなく実際の通信速度を参考に決めるのがおすすめです。

容量の問題で光回線にしたい人は光回線に乗り換えれば容量不足は解消するので、それ以外の要素も含め総合的に判断するようにしてください。

できるだけ光回線の速さで評判が良いものを選ぶなら、快適に使えるはずです。

光回線はセット割引があるので、速さだけでなく月額料金も安くなるので携帯キャリアの中から選ぶのも良いでしょう。

また、光回線はポケットWi-FiやWiMAXとは違い工事費がかかることや外で使えないことなどのデメリットがあることも忘れないでください。

容量不足を解消するために光回線を選ぶ人は、ほかの要素も含めて検討するようにしてください。

料金・通信費を見直して安く抑えたいので光回線にしたい人は、光回線の料金相場をチェックするようにしてください。

また、セット割やキャッシュバックなどの特典と、光回線に乗り換えるためにかかる事務手数料や工事費などの出費も含めて通信費を見直していきましょう。

月額料金だけで光回線を選ぶのではなく、諸費用をふまえて料金・通信費を見直し乗り換えてください。

[box class=”yellow_box” title=”理由”]

  • まもなく契約満了!
  • 通信をもっと速く!
  • 容量を無制限にしたい!
  • 料金を安くしたい!

[/box]

どんな理由も光回線乗り換えのチャンスですが、光回線を使いたい理由が違えば選び方やおすすめの光回線も変わります。

自分にピッタリ合う光回線を選べるよう、あらためて光回線を使いたい理由をはっきりさせてから乗り換えることをおすすめします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる