「ドコモ光を解約したいけど諸々の手続きや解約金など不安がいっぱい…」という方へ以下を詳しく解説します!
|
ドコモ光を解約する方法と流れ
引用元:ドコモ公式サイト
ドコモ光を解約する際は、「回線」と「プロバイダ」の2ヵ所で手続きが必要になります。
ここではその方法と流れについて説明していきましょう。
ドコモ光の解約は電話窓口かショップ
ドコモ光の解約が可能な窓口は「電話」と「ショップ」の2点です。
①ショップ※
ショップで手続きを行う方はコチラから利用店舗を探しましょう。
※店舗によって営業時間と受付終了時間が異なります。(詳細・お問い合わせは各店舗ホームページで)
②電話
電話手続きの場合は下記窓口を利用しましょう。
電話窓口:ドコモ インフォメーションセンター 電話番号:0800-800-000 受付時間:午前9時〜午後8時(年中無休) |
解約に必要なもの|本人確認書類
ショップは本人確認書類を提出することによって手続きを行えますが、電話の場合は以下の情報が必要になります。
|
もちろん情報が揃っていても契約者本人以外からの解約申し込みはできません。
1.ドコモ光に電話する
上記の情報を揃えたらインフォメーションセンターへ連絡しましょう。
音声ガイダンスに従い「7−1−3」で解約窓口へ。
「7−1−4」を押すと事業者変更承諾番号を取得できる窓口につながります。
2.レンタル機器の返却
解約時にはレンタル機器の返却も必要になります。
主なレンタル機器はモデム・ルーターの2種類です。
|
レンタル品を紛失してしまった場合、機器相当額(1台/10,000円以上)の請求をされるので注意が必要です。
3.(任意)回線撤去工事
回線撤去工事は希望によってその有無を選択できます。
撤去工事が必要な事例を挙げてみましょう。
|
希望した場合は直ちに撤去され、希望しない場合は回線設備が残置されます。
回線撤去工事の費用は無料です。
4.プロバイダの解約
プロバイダの解約を忘れてしまうと「何も利用していないのに料金だけが永続的に発生してしまう」ことにもなりかねません。
多岐にわたる契約パターンが存在するので、解約時には「セットプラン・単独プラン」に関わらずプロバイダへ契約内容の確認を行いましょう。
解約には残積工事費・違約金・月額料金がかかる
ドコモ光を解約する際には「残債工事費・違約金・月額料金」がかかる点にも注意しましょう。
契約年数・工事費残債の有無など、条件により発生する費用は異なります。
【解約時に発生する料金】
請求金額 | |
残債工事費 | 分割支払い残額 |
違約金 | 戸建タイプ/13,000円・マンションタイプ/8,000円 |
月額料金 | 満額(オプション料金含む) |
下記項目で具体例を紹介していきますのでご覧ください。
残積工事費|分割された工事費の残り
ドコモ光の回線工事費は「戸建タイプ/18,000円・マンションタイプ/15,000円」です。
契約時に上記の工事費を、一括もしくは12・24・36・48・60回の分割から選択して支払い方法を設定します。
一括支払い・分割完済・工事費無料キャンペーンを利用された方はもちろん問題ありません。
しかし解約時点で分割支払いが残っていた場合は残債工事費とみなされ、残った工事費を一括請求されるので注意しましょう。
違約金|解約月以外は8,000~13,000円
ドコモ光の契約期間は「2年契約」もしくは「年間契約なし」の2種類です。
年間契約なしのプランは契約期間の定めがないため違約金の心配は不要ですが、2年契約は更新期間外に解約すると違約金が発生してしまいます。
違約金は「戸建タイプ/13,000円・マンションタイプ/8,000円」に設定されており、いずれも大きな負担となるので解約するタイミングに気をつけましょう。
【更新期間の推移】
1~23ヵ月 | 更新期間外 |
24~26ヵ月 | 更新期間 |
27~47ヵ月 | 更新期間外 |
48~50ヵ月 | 更新期間 |
51~71ヵ月 | 更新期間外 |
ドコモ光は「開通翌月を1ヵ月目」として更新期間の計算をしますが「1日に開通した場合は開通月を1ヵ月目」として計算されます。
【開通日による更新期間変動例】
開通日 | 更新期間 |
2020年4月2日以降 | 2022年5・6・7月 |
2020年4月1日 | 2022年4・5・6月 |
月額料金|ドコモ光は満額で日割りされない
ドコモ光を解約する月(最終利用月)の料金は、たとえ月初に解約した場合でも日割り計算されずに満額請求されます。
【戸建てタイプ:解約日と料金の発生パターン例】
解約日 | 月額料金 |
1日 | 5,200円 |
15日 | 5,200円 |
30日 | 5,200円 |
光電話・テレビオプションなども同様に日割りされません。
「満額請求が納得いかない」という方は月末に解約することをおすすめします。
解約日の予約を使ってお得に解約
「できるだけお得に解約したい」という方は「解約日の予約」を利用しましょう。
例えば4月1日に「事前予約として解約日を4月30日に設定」することにより、料金の払い損と解約忘れを回避できます。
解約が完了するまでの期間、少しでもお得かつ確実に利用する手段として「解約日の予約」は大変有効な手段といえるでしょう。
ドコモ光を解約するときの注意点
下調べなしに解約手続きを行ってしまうと、思わぬ落とし穴にはまってしまうこともあります。
解約手続きの前に必ず注意点を確認しておきましょう!
オプションの解除を忘れがち
ドコモ光を解約しても、回線契約とは別に付随しているオプションが残ってしまう場合があります。
主にセキュリティ系のオプションなどがこのパターンに該当しますが、プロバイダや代理店によって提供されるサービスは様々ですのでしっかり確認しておく必要があります。
メールアドレスが引き継げないこともある
ドコモ光が提携する主要プロバイダのほとんどでメールアドレスを残すプランが用意されています。
概ね100円~500円程度の料金でドコモ光解約後もメールアドレスの継続利用が可能です。
しかし中にはメールアドレスが残せないプロバイダもあるので注意しましょう。
【メールアドレス継続利用可否表】
プロバイダ | メールアドレス残し料金 | 連絡先 |
ドコモnet | 不可 | 0120-800-000 |
andline | 不可 | 03-6809-3392 |
楽天ブロードバンド | 不可 | 0800-600-0222 |
@ネスク | 不可 | 0120-917-334 |
SIS | 不可 | 0120-55-7343 |
ぷらら | 200円 | 0120-971-391 |
GMOトクトクBB | 430円 | 0570-045-109 |
Biglobe | 200円 | 0120-86-0962 |
@nifty | 250円 | 0570-03-2210 |
OCN | 250円 | 0120-506-506 |
ASAHIネット | 300円 | 0120-577-108 |
電話番号の引継ぎ設定
固定電話番号には「引き継ぎができる電話番号」と「引き継ぎができない電話番号」が存在します。
両者の違いはNTT加入権の有無です。
NTT加入権を持っている方は他社に乗り換えても電話番号を引き継ぐことが可能となっています。
フレッツ光もしくはドコモ光で発番された電話番号を利用している方は、他社に電話番号を引き継ぐことはできませんので注意しましょう。
例外として「事業者変更※」の場合は、フレッツ光・ドコモ光で発番した番号を引き継ぐことが可能です。
少し前までは電話番号を引き継ぎする際に「アナログ戻し」という作業が必要でしたが現在は特例を除いて不要となっています。
加入権の有無に関しては下記窓口で確認できます。
問合せ先:NTT サービス問合せ窓口(NTT東西共通) 電話番号:0120−116−116(携帯でも利用可) 受付時間:午前9時〜午後5時/土日・祝日も営業(年末年始は除く) |
※NTT東西が提供する光回線を利用したコラボ光・フレッツ光への乗り換え手続き
auひかりやNURO光への転用は工事が必要
auひかりやNURO光へ乗り換えをする場合は、両社ともにダークファイバなどの独自回線でサービスを提供しているため工事が必要です。
工事費に関してはauひかりで最大37,500円、NURO光は最大40,000円の工事が発生します。
独自回線を用いたサービスは、多種のサービスと提携し混合して提供されるフレッツ網よりも回線が安定する傾向にあるようです。
利用可能エリアに関してはNTTと比較するとまだまだ「限られた地域での展開」といえるでしょう。
エリア確認は下記リンクからどうぞ。
【auひかりエリア確認サイト】|【NURO光エリア確認サイト】 |
これらのサービスはコラボレーション光よりも提供エリアが狭い分、サービス・料金・キャンペーン面を手厚くしている印象があります。
エリア内にお住まいの方はauひかりやNURO光の利用を検討してみるのも良いでしょう。
ドコモ光の解約でよくある質問
ここではドコモ光の解約に関してよくある質問にお答えしていきましょう。
ドコモ光の解約にはお金がかかるの?
かかる料金は「残積工事費・違約金・月額料金」の3点です。
これらの料金は「必ず定額の料金が発生する」というものではなく、契約状況によって異なります。
|
解約して乗り換えるときも違約金がかかるの?
解約して乗り換える場合も利用期間によっては違約金が発生します。
【違約金発生期間/料金】
契約タイプ | 更新期間※ | 更新期間外 |
戸建て | 0円 | 13,000円 |
マンション | 0円 | 8,000円 |
更新期間の存在しない「年間契約なし」のプランは、どのタイミングで乗り換えをしても違約金は発生しません。
※定期契約満了月・翌月・翌々月の3ヵ月間(例:利用開始後24ヵ月・25ヵ月・26ヵ月)
ルーターやモデムを捨てるとどうなるの?
レンタルしているルーターやモデムを捨ててしまった場合は、機器相当額(1台/10,000円以上)の弁償金が発生してしまいます。
不要な料金を発生させないためにも、レンタル機器は捨てたりしないように注意しておきましょう。
ドコモ光の解約日の予約ってなに?
ドコモ光は解約手続きをする日から、最長で翌月末まで解約日の予約が可能です。
例えば4月10日に解約手続きをした場合、最長で5月31日に解約日を設定できます。
ギリギリまで使いたいけど忙しくて解約を忘れてしまうということもあるので、予約をしておくと安心です。
ドコモ光から乗り換える方法
ドコモ光は同じコラボレーション光サービスへ簡単に乗り換え(事業者変更)できます。
以下でその方法や費用について解説していきましょう。
乗り換えに必要なもの
ドコモ光から乗り換える場合は以下のものが必要です。
- 事業者変更承諾番号
- ドコモ光設置場所の利用者名(NTT東日本エリア)
- 契約ID(NTT西日本エリア)
NTT東・西のそれぞれエリアごとに必要な物が変わるので注意してください。
1.ドコモ光に電話して承諾番号をもらう
事業者変更承諾番号は、電話・ドコモショップで取得できます。
電話で取得する際は「契約者電話番号」「ネットワーク暗証番号(契約時に指定した4ケタの番号)」が必要です。
問合せ先:ドコモお客様サポート 電話番号:ドコモ携帯151/一般電話0120−800−000 受付時間:午前9時〜午後8時(年中無休) |
2.乗り換え先の光回線に申し込む
上記の準備が完了したら、乗り換え先の事業者へ申し込みするだけです。
申し込みは店頭や公式ホームページ・代理店ホームページからもできます。
キャッシュバックなど特典の大きい事業者を選ぶことによって、よりお得にインターネットを使うことが可能ですのでキャンペーンはしっかりとリサーチしましょう。
3.Wi-Fiルーターを接続し直す
ドコモ光から乗り換えをすると、Wi-Fiルーターの再設定が必要です。
まずNTTのロゴが入っているモデム背面部分の接続口「LAN」とルーター背面の接続口「WAN」をLANケーブルで接続しましょう。
次にスマホやパソコンのWi-Fi設定を行います。
【スマホWi-Fi接続画面】
【パソコンWi-Fi接続画面】
接続機器のWi-Fi設定画面で、ルーターの背面や裏面に記載されている「SSID」を選択して「パスワード」を入力すればWi-Fiルーターの再接続は完了です。
4.プロバイダを解約する
プロバイダの解約も忘れずに行いましょう。
ドコモ光はプロバイダにより自動解約されるものとそうでないものがあります。
解約忘れ防止のために、必ずプロバイダへ解約の旨を連絡しておきましょう。
乗り換え必要費用比較表
ドコモ光を12ヵ月で途中解約した場合、どこに乗り換えると解約費用を安く抑えることができるのか5社のサービスを対象に比較・算出してみました。
下記表は乗り換え先の「解約金補填」や「キャッシュバック」を計算にいれた実質金額になりますので、是非参考にしてください。
【乗り換え必要経費比較表】
ソフトバンク光 | auひかり | BIGLOBE光 | NURO光 | enひかり | |
ドコモ光解約金 | 8,000円or15,000円 | 8,000円or15,000円 | 8,000円or15,000円 | 8,000円or15,000円 | 8,000円or15,000円 |
事務手数料 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 |
工事費 | 無料 | 実質無料(最大37,500円) | 無料 | 実質無料(最大40,000円) | 無料 |
違約金補填/キャッシュバック | 最大100,000円(工事費残債は対象外)/なし | 最大30,000円(工事費残債も対象)/なし | 無し/25,000円 | 無し/43,000円 | 無し/無し |
実質負担金※(ドコモ光の工事費残債を除く) | −3,000円 | −3,000円 | 最大+14,000円 | 最大+32,000円 | 最大−15,000円 |
※実質負担金は「ドコモ光解約手数料+事務手数料+工事費-違約金補填/キャッシュバック」で算出しています。
ソフトバンク光、BIGLOBE光、enひかりは事業者変更なので工事費はかかりません。
auひかり・NURO光は工事費がキャンペーンにより実質無料となっているため、途中解約した際は工事費残債を請求されます。
引越し先でもドコモ光を使う方法
ここでは引越し先でもドコモ光を継続利用する方法を解説していきます。
引越し手数料は2,000円
引っ越し時に発生するドコモ光の移転手数料は2,000円です。
引越し前の工事費残債は引っ越し後も引き続き請求されます。
光回線に非対応の住居なら工事が必要
フレッツ光の設備がない住居では工事が必要です。
【引っ越し工事費一覧】
戸建て | マンション | |
NTT東日本内/西日本内での引っ越し | 9,000円 | 7,500円 |
NTT東日本外/西日本外への引っ越し | 18,000円 | 15,000円 |
無派遣工事※ | 2,000円 | 2,000円 |
上記の金額に引っ越し手数料2,000円が加算されるため、引っ越し時にかかる費用の合計は4,000円~最大20,000円になります。
※集合住宅で設備がすでに導入済で工事不要の場合は無派遣工事になります。
提供元:NTT公式サイト
引越し手続きに必要なもの
引越し手続きには以下のものが必要です。
- ドコモの携帯電話を利用している方は「携帯電話契約内容」・「ネットワーク暗証番号」
- ドコモの携帯電話を利用していない方は「契約ID」
ペア回線がない場合は契約IDによって本人確認をするので事前に確認してください。
手続きはWebだとポイントが付いてお得
ドコモ光は現在Webから手続きをすることによって、dポイントが5,000pt付いてくるキャンペーンを行っています
同じドコモ光の契約であればポイントを貰った方が断然お得ですね。
dポイントが付与されるタイミングは、引越し先でドコモ光が開通した翌々月になります。
ただしドコモの携帯電話とのペア回線を伴わない単独契約は対象外です。
オプションの引継ぎは料金が発生
まずNTT東西をまたいで引っ越しを行う場合「ひかり電話・フレッツテレビ・その他独自オプション」は引き継ぎができません。
継続してこれらのオプションサービスを利用する場合は新たにオプションの再契約が必要になります。
「ドコモ光電話・テレビオプション」の再契約は移転手数料とは別に、契約事務手数料2,000円が発生しますので注意しましょう。
まとめ
今回はドコモ光の解約・乗り換え・引越しについて解説してきました。
本文内容を下記にまとめますので必要な情報は再確認しておきましょう。
解約・乗り換えは解約月がお得
解約や乗り換えをする場合、途中解約すると「戸建タイプ/13,000円・マンションタイプ/8,000円」が発生します。
乗り換え先で違約金を補填してくれるキャンペーンも存在しますが、一度はお財布からお金が減ってしまう事実は変わりません。
場合によっては工事費の残債なども上乗せされるので、できる限り負担する費用は減らしたいところですね。
ドコモ光を解約するのであればもっとも負担が少ない更新月に解約することがお得と言えます。
引越し先で継続するならWebがお得
「引越し先でも継続してドコモ光を利用したい」という方は【ドコモ光公式ホームページ】からの申し込みがおすすめです。
ドコモ携帯とのペア回線があれば「dポイント5,000pt」がもらえます。
ただし、期間と用途の決まったポイントなのでコチラから詳細の確認をしておきましょう。
ドコモ光の「解約・乗り換え・引越し」で損をしないように、ぜひ本文内容の知識を活用してくださいね。
コメント