MENU

IEEE802.11acとは?

IEEE802.11acは、米国電気電子学会が定めた高速Wi-Fiの規格です。Wi-Fi規格には、周波数の帯域により特徴や違いがあり、11acは5GHz帯です。

11acは、それが定められるまで主流であった11nと比べて約11.5倍も高速で通信ができます。

パソコンやスマートフォン、Wi-Fiルーターが11acに対応していれば、OSアップデートのファイルやデータサイズの大きなアプリを高速ダウンロードしたり高画質動画を快適に視聴できたりします。

[s-text id=4031]

目次

IEEE802.11acとは?周波数帯とは?

IEEE802.11acは無線LANの通信規格の1つです。規格によっては周波数帯が異なりまた、特徴も異なってきます。

周波数帯によって速度は異なる?

無線LANの通信規格はIEEE802.11acの他にも複数存在し、それぞれ周波数帯も異なります。それに伴って通信速度も違いが出てきます。

通信規格 周波数帯 最大通信速度(下り)
IEEE802.11b 2.4GHz 11Mbps
IEEE802.11g 2.4GHz 54Mbps
IEEE802.11a 5GHz 54Mbps
IEEE802.11n 2.4GHz 600Mbps
5GHz
IEEE802.11ac 5GHz 6.9Gbps
IEEE802.11ad(Wigig) 60GHz 6.8Gbps
IEEE802.11ax 2.4GHz 9.6Gbps
5GHz

参考:フレッツ NTT西日本

周波数帯による違いは?

周波数帯によってその特徴は異なってきます。

周波数帯 特徴
2.4GHz メリット 壁などの障害物に強く、離れた場所からでも通信がしやすい。
デメリット 同周波数帯規格の機器が多く、電波干渉を受けやすい。そのため通信速度の低下、接続が不安定になりやすい。
5GHz メリット 無線LAN専用の周波数帯のため、電波干渉を受けにく、通信速度・接続の安定性の向上を望める。
デメリット 障害物に弱く、発信距離が短い。子機(PC等)が5GHz帯に対応していないことがある。
60GHz メリット あまり使用されることのない周波数帯のため、電波干渉を受けにくい。
デメリット 5GHz帯よりも障害物に弱く、通信距離も10m程と短く、使用場所に制限される。

参考:フレッツ NTT西日本

IEEE802.11acは電波干渉の少ない5GHz帯です。しかし、Wi-Fiルーターに接続している機器が同周波数帯に対応していなかった場合は、5GHz帯での通信は不可となるため注意が必要です。

[s-text id=4031]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる