クラウドSIMとは、SIMカードをクラウド上で管理し、クラウドから端末にSIMデータを送ることで通信ができる仕組みのこと。
クラウドSIMを利用することで、従来のように端末にSIMカードを挿す必要がなくなります。
現在ではクラウドSIMを利用したクラウドWi-Fiも増えています。
クラウドSIMとは?仕組みを解説!
クラウドSIMとは、クラウド上でSIMカードを管理し、クラウドから端末にSIM情報を送ることで通信ができるようにする仕組みのこと。
中国のuCloudlinkが開発した次世代型の通信技術で、「eSIM」や「バーチャルSIM」などとも呼ばれます。
従来ではスマホやタブレットに1枚づつSIMカードが管理されており、インターネットや通話などはそのSIMカードに対応した通信サービスを利用していました。
それに対し、クラウドSIMではクラウド上でSIMカードが管理されています。
SIMカードはクラウド上に複数管理されているので、1台の端末に複数のSIMを割り当てることが可能です。
これにより、ユーザーは環境によってSIMカードを挿し替えなくてもインターネット通信ができるようになります。
クラウドSIMとクラウドWi-Fiの違いは?
クラウドSIMがデータ通信をできるようにする次世代の技術に対し、クラウドWi-Fiはその技術を利用してスマホやPCがインターネット通信ができるようにする端末のことです。
つまり、クラウドSIMのサービスを利用したモバイルWi-Fiのことです。
クラウドWi-Fiの特徴として、大手3キャリアの回線を自動で切り替えてくれます。
クラウドSIMのメリットとデメリット
この章ではクラウドSIMのメリットとデメリットについて解説します。
メリット
クラウドSIMのメリットは、国内外問わず地域に対応したSIMカードに挿し変える面倒から解放されることです。
これはクラウドSIMサーバーを運営している企業が、国内外複数の大手キャリアのSIMカードを一括管理しているからです。
クラウドSIMが滞在先に対応したSIMカードを端末に割り当ててくれるので、簡単にインターネット通信を行うことができます。
デメリット
クラウドSIMのデメリットは以下の3点が挙げられます。
- クラウドSIM対応の端末が少ない
- 同時接続台数が少ない
- 大手以外の回線に接続する可能性がある
一つずつ解説します。
1.クラウドSIM対応の端末が少ない
現在、クラウドSIMに対応している端末はまだまだ少ないです。
そのためモバイルワークなどによるユーザーの増加で端末が足りなくなり、新規受付を停止しているサービスが多数あります。
2.同時接続台数が少ない
クラウドSIMに対応しているWi-Fi端末は、jetfon P6 / FREETEL P6・G4・U2sの3つです。
jetfon P6は同時に8台まで接続できますが、G4やU2sは同時に5台までしか接続できません。
そのため家族で使いたい方や複数の機器に接続したい方にとって、同時接続台数が足りない場合があります。
3.大手以外の回線に接続する可能性がある
クラウドSIMは複数のSIMカードから情報を受け取るので、大手以外のキャリアの回線に接続する可能性があります。
万が一遅い回線を掴んでしまうと、快適にネットが利用できなくなります。
ドコモ・ソフトバンク・au以外の回線をキャッチしてしまった場合、Wi-Fi端末を再起動して対処しなければなりません。
コメント