MENU

基地局とは?

基地局とは、スマホや携帯電話などと通信するための建造物のことです。大きな鉄塔全体が基地局として機能するものもあれば、電柱に設置された小さな基地局もあります。

基地局があることによって、スマホや携帯電話は電波を送受信できます。

基地局が多いまた近いほど電波は安定しやすく、スマホや携帯電話での通話やインターネットがより快適に使えるようになります。

目次

基地局とは?基地局の種類?

基地局とはスマホと直接交信を行う装置のことを指します。基地局は地域、環境によって設置されている種類が違います。

基地局の種類?

基地局のタイプを表にしてみました。

基地局の種類 特徴
鉄塔タイプ 20~50m程の高さであり、その分広範囲(半径3~6km)をカバー。郊外に配置されることが多い。
ビル屋上タイプ ビルやマンションなどの屋上に設置される(半径1~3km)。主に市街地に配置されている。
コンクリート柱タイプ コンクリートに取り付けられている小型タイプ(半径200~500m)。様々な場所で配置されている。
屋内タイプ 屋内など電波が届きにくい箇所に設置(半径30m~)。

場所、地域によって設定されている基地局は様々です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる