MENU

2.4GHz・5GHzとは?

2.4GHz・5GHzとは、Wi-Fiで使われる2つの周波数帯のことです。

周波数帯により特徴があり、2.4GHz帯は電波が遠くまで届いたり障害物に強かったりします。一方、5GHz帯は障害物には弱いものの他の家電と電波が干渉しないので速くて安定しやすいです。

2.4GHz・5GHzに対応しているWi-Fiルーターを自宅に設置すれば、ルーターが設置されている部屋は5GHz帯で高速通信をし、ルーターから離れている部屋は2.4GHz帯でインターネット通信をする、というふうに使い分けられます。

目次

2.4GHz・5GHzとは?違いは?

2.4GHz・5GHzはWi-Fi通信で用いられる周波数帯のことを指します。この2つの周波数帯にはどういった違いがあるのでしょうか?

2.4GHz・5GHzの違いは?

2つの違いを表にまとめました。

周波数帯 特徴
2.4GHz 長所 壁・床といった障害物に強く、離れた場所からでも通信がしやすい。ほとんどの機器が対応している。
短所 様々な端末で利用される周波数帯であるため、電波干渉が起きやすい。
5GHz 長所 無線LAN以外で使用されない周波数帯であるため、つながりやすく安定している。通信速度の向上も望める。
短所 壁・床といった障害物に弱く、距離が離れると通信が弱くなる。5GHzに対応していない端末がある。

どちらの周波数帯も一長一短であるため、使用環境に合わせてよく吟味して選択する必要があります。

2.4GHz・5GHzどちらも使いたい場合は?

両周波数に対応したWi-Fiルーターを選ぶことをおすすめします。周波数帯別にSSIDが設定されているため、周波数帯を接続端末(PC・スマホ・ゲーム機器等)に合わせて併用することが可能です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる