インターネット用語辞典– category –
インターネットに関するわかりにくい用語を、例や画像つきでわかりやすく解説しています。
-
Ping値とは?
Ping値(ピングち)とは、インターネット通信におけるデータ送受信の応答速度のことです。 Ping値は数値が低いほど、応答速度が優れていて通信が安定していることを示します。 1ms~10msなどのようにPing値が低い回線なら、常にデータの送受信が行われるア... -
光回線とは?
光回線とは、光ファイバーというケーブルを利用したインターネット回線のことです。 光回線を利用すれば、従来のインターネット回線の1つである電話回線(ADSL)と比較し、およそ20倍の速さでインターネット通信が可能です。 光回線なら、インターネットの... -
無線LANとは?
無線LANとは、特定の敷地や建物内は無線でインターネットへ接続できるようにする仕組みのことです。 無線LANの仕組みを使えば、パソコンとルーターを物理的にLANケーブルでつながずインターネットへ接続できます。 無線LANにより、パソコンにつなぐLANケー... -
メッシュネットワークとは?
メッシュネットワークとは、網目上にひろく張り巡らされたネットワークのことです。 親機と接続されている中継器を、電波の届きにくいと感じるエリアに設置することでメッシュネットワークを構築できます。 メッシュネットワークを使えば、広いマンション... -
次世代通信規格IPv6とは?IPv4、IPoE・PPPoEの違いを解説!
IPv6とは、インターネットの速度が速くなる次世代規格の一つ。 IPv6は、対応のプロバイダ(インターネット回線を繋げる業者)を契約することで利用でき、旧世代のIPv4より20倍程度速くなる場合も。 速度が20倍速くなるとダウンロード時間が20分の1、つまりこ... -
Wi-Fiとは?10秒でわかるインターネット用語解説
Wi-Fiとは、インターネットの電波のことで、「ワイファイ」と読みます。 Wi-Fiルーターという機会から出た、Wi-Fiの電波に接続することで、無線でインターネットを利用することができます。 家でスマホを接続して使うと、スマホの通信容量(ギガ)を気にせ...