インターネット用語辞典– category –
インターネットに関するわかりにくい用語を、例や画像つきでわかりやすく解説しています。
-
WPA・WPA2とは?10秒でわかるインターネット用語解説
WPAは現在主流になっているWi-Fi・無線LANのパスワード規格です。 従来規格のWEPよりも強固なセキュリティーで無線LANを利用可能になります。 一般家庭においてはWPAの強化版「WPA2」が暗号化規格として最も強力で安全です。 [s-text id=4031] 【WPA・WPA... -
暗号化キーとは?10秒でわかるインターネット用語解説
暗号化キーとはWi-Fiルーターを無線接続するために必要なパスワードのことを指します。 PC・スマホといった使用しているデバイスで暗号化キーを入力することによってWi-Fiに接続することができます。 暗号化キーが無いと、知らない人に自分のWi-Fiに接続さ... -
キャリアアグリゲーションとは?10秒でわかるインターネット用語解説
キャリアアグリゲーション(Carrier Aggrigation)は、周波数帯が異なる複数の電波を束ねて1つにしたものを通信回線としてデータの送受信を行う技術のことを指します。 LTE通信においてこの技術は採用されており、帯粋幅を広げることによって高速データ通... -
IEEE802.11acとは?
IEEE802.11acは、米国電気電子学会が定めた高速Wi-Fiの規格です。Wi-Fi規格には、周波数の帯域により特徴や違いがあり、11acは5GHz帯です。 11acは、それが定められるまで主流であった11nと比べて約11.5倍も高速で通信ができます。 パソコンやスマートフォ... -
Gbps・Mbpsとは?
Gbps(Giga bits per second)・Mbps(Mega bits per second)とは、1秒あたりに送信できる通信容量の単位のことです。基本単位1bpsは1秒あたり1ビットのデータ量が送れることを意味します。単位の大きさを計算すると1Gbps=1000Mbps、1Mbps=1000kbps、1kbps... -
Wi-Fiルーターとは?
Wi-Fiルーターとは無線LANの1つで、LANケーブルを使わずにインターネット通信することができる機器のことです。 Wi-Fiルーターを使えば、パソコンやプリンターなどを1台1台ケーブルでつながなくてもインターネットに接続できます。 そのため部屋がスッキリ... -
2.4GHz・5GHzとは?
2.4GHz・5GHzとは、Wi-Fiで使われる2つの周波数帯のことです。 周波数帯により特徴があり、2.4GHz帯は電波が遠くまで届いたり障害物に強かったりします。一方、5GHz帯は障害物には弱いものの他の家電と電波が干渉しないので速くて安定しやすいです。 2.4GH... -
固定回線とは?
固定回線とは、屋内でネットを利用するために引き込み工事をして固定する回線のことです。 固定回線は、モバイル回線のように持ち運ぶことはできませんが通信は安定し応答速度も速く、提供されるサービスも通信量の制限のないものがほとんどです。 戸建て... -
モバイルルーターとは?
モバイルルーターとは、外出先でもインターネット通信ができる、ポータブルWi-Fiルーター端末のこと。 家庭に設置されたWi-Fiルーターは家の中でしか通信できませんが、モバイルルーターは持ち運ぶことができます。 設置のための工事や配線も不要で、手軽... -
ダークファイバーとは?
ダークファイバーとは、電気通信事業者により敷設されたものの余りとして使われていなかった光ファイバー、光回線のことです。 2001年以降ダークファイバーが解放され、2020年の時点でNURO光やauひかりの一部でダークファイバーが利用されています。 ダー...