インターネット用語辞典– category –
インターネットに関するわかりにくい用語を、例や画像つきでわかりやすく解説しています。
-
プロバイダとは?10秒でわかるインターネット用語解説
プロバイダはインターネット回線(フレッツ光、NURO光など)をインターネットにつなげる事業者のことです。 正確にはインターネットサービスプロバイダ(ISP)と言います。 プロバイダはユーザーがインターネットに接続するための手続きを代行し、ID・パス... -
ONUとは?10秒でわかるインターネット用語解説
ONU(Optional Network Unit:光回線終端装置)は光信号とデジタル信号を相互変換し、インターネット接続を可能にするための装置です。 デジタル信号は回線に乗せてインターネットにつなぐには光信号への変換が必要になります。ONUによって光信号とデジタ... -
WiMAXとは?
WiMAXとは、無線インターネット通信規格の1つです。 WiMAXを通してインターネットに接続すれば、外でもスマホやタブレットで検索や書籍のダウンロード、動画視聴などが快適に通信できるようになります。 ただし携帯電話回線のように通話はできません。 最... -
親機・子機とは?10秒でわかるインターネット用語解説
親機:Wi-Fi電波を発信する機器(ルーター等) 子機:Wi-Fi電波を受信する機器(PC・スマホ等) 親機が発信した電波を子機が受信することによってインターネットへの接続が可能になります。 親機一台に対して複数の子機を設定、接続することも可能です。 [... -
IPアドレスとは?10秒でわかるインターネット用語解説
IP(Interner Protcol)アドレスはインターネット通信を行うPC・スマホ各種機器のインターネット上における識別番号を指します。ネット上の住所に例えられることが多いです。 インターネット上でIPアドレスを識別することによって、情報の送受信を行うことが... -
SSIDとは?10秒でわかるインターネット用語解説
SSIDとはWi-Fiルーターといったアクセスポイントにつけられた名称のことを指します。「Service Set Identifier(サービスセット識別子)」の略称です。 SSIDによってネットワークを識別し、設定されている暗号化キーを入力することでWi-Fiに接続することが... -
ADSLとは?
ADSLとは、電話回線を利用したインターネットのことです。 光回線が一般家庭に普及するまで広く使われていましたが、光回線の届いていないエリアで使われています。ADSLは光回線を利用するよりも月額料金がたいてい安く設定されていました。 しかし利用者... -
LTEとは?
LTE(Long Term Evolution)とは、携帯電話やスマホなどで使われる通信回線規格の1つです。厳密には違うもののLTEは4Gと同じ意味で使われることが多いです。 LTEは、それが使われるまでに普及していた3G回線の約15倍の速さでデータ受信が行えます。 スマホ... -
ファイアウォールとは?10秒でわかるインターネット用語解説
ファイアウォールは外部ネットワークからの不正アクセスをシャットダウンするセキュリティ機能を指します。 送られてくるデータ情報をもとに接続の許可を判断し、不正とされた場合は管理者に通報が行くようになっています。 ファイアウォール機能を各種設... -
光コラボとは?携帯代とインターネット料金が安くなる仕組みを解説
光コラボとは、毎月の通信料金が安くなる仕組みのこと。 光コラボに対応した光回線を契約することで、毎月の携帯料金からも割引がされ、いままでよりも通信費が安くなります。 光コラボを使うためには、今お使いの携帯会社に対応する光回線(ドコモならド...